勉強のコト

【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。
まあね、休校ばっかりだったから学校に行ったのは実質1か月ちょっと。だから定着していないのもしょうがない部分はありますが、だからと言って学校の勉強はドンドン進んでいきます。

穴が開いたまま学年だけが上がっていくと分からない事が積みあがるので、出来る限り息子を「普通」の状態にしたいわけです。

息子の勉強面でのクラスの立ち位置が分からないので、今の息子の状態が「普通」かどうかは分かりませんが、家での態度を見るからに微妙な気がするんですよね。なんてったって1学期の通知表がほぼオール真ん中ですからね。

で、家庭学習でちょいちょい復習しているのですが、算数の計算については『くもんのにがてたいじドリル』を利用することに。

1年生の繰り上がりのない足し算から始まり、1桁同士の繰り上がりのある足し算、とジワジワ進み、最終的に2桁+2桁のひっ算となります(引き算も似た構成)。ドリルの中身自体がスッキリしているので取り組みやすいのですが、我が家の場合は、このドリルを私が家庭学習ノートに書き写して息子に解かせています。

なんやかんやで、まだ学校で習っていないところ以外は1回転終わりました!勉強をやりたがらない息子でも進められる内容に感動!!繰り返し解かせて定着させなければ。

で、このドリルに感動し、漢字バージョンも買ってみました。

1年生と2年生を購入。

1年生は80字中きほんの69字、2年生は160字中きほんの55字+1年生のまちがえやすいかん字、ということで、本当に抑えなければならない漢字を息子に定着させよう大作戦です。

何を優先的に覚えさせればいいのかの指南書的にりようして、これまたこの問題を私が家庭学習ノートに書き写して息子に解かせようと思います。

1年生の応用的なドリルも我が家にはあるけれど、これが解けるようになるのは何年生になってからだろうか・・・今はとにかく、基礎の基礎の基礎を息子にシッカリ叩き込まねば・・・

【小2】YouTubeばかり見ていて飽きないのか!?前のページ

【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

  2. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  3. 勉強のコト

    先取り学習に興味津々の小学1年生に「さくらんぼ計算」を教えてみた

    ここ数日、息子にお勉強ブームが到来した模様。こういう時は大抵、先取…

  4. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

  5. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  6. 算数のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく

    小学3年生の息子、とうとう算数でつまずきの兆しが見えてきましたorz…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる
  2. 勉強のコト

    【小4】全国統一小学生テスト、驚愕の偏差値をたたき出す
  3. スイミングのコト

    【小3】習い事に行き渋った時はyoutubeで脅す
  4. 小学3年生のコト

    【小3】無駄遣い大魔王の息子が貯金に励む理由
  5. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容
PAGE TOP