小学2年生のコト

【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた消しゴム。
その消しゴムに書かれていた文字がありました。
※仮に、息子の名前を「アツシ」とします

【あっくん、大好き♡】

息子が言うには、息子のイスの下に落ちていたそうです。
え・・・なんで拾ってくるのさ・・・

で、この消しゴムをどうするかが問題です。
書いた子の名前は書かれていないので本人に返せません。

その子の親からしたら「消しゴムどうしたの!?」となりますよね。
だけど「拾いました」と先生に届けるのもどうなのか、と。

貰っちゃってもいいかしら??
息子にどうするか聞いてみました。

「記念に貰っておく?先生に届ける?」
最初は、先生に届ける、と言っていたけれど、やっぱり貰っておくそうです。
いいよね。。。

でもさ、【あっくん】って果たして息子「アツシ」のことなのだろうか。
クラスにもう一人【あっくん】と呼ばれそうな「アキラ(仮)」くんがいるんですよね。

おバカさんな息子に聞いたところ、休み時間に拾ったそうな。
うーん・・・もし【あっくん】が息子の事だとしたら、イスの下ってわざと置いたんだよね。とすると、その消しゴムを拾った息子がその後、その消しゴムをどうするかどこかで見ているきがするんだよな。

私ならそうするし、その反応を見て楽しむと思う。
とすると、完全にイタズラになるわけで。

本当に好かれているのか、単にからかわれているだけなのか、謎ですが、いいようにとっておこうと思います。

息子のことを【あっくん】って呼ぶ女子って限られているんだよな。
その女子のことをからかって、誰かが成りすまして書いた可能性もあるし、もしかしたら男子かもしれない。

まだ小学2年生だけど、知恵がついている子はついているんだなと感心します。
幼稚園児のような息子しか見ていないので、世間とのギャップに驚きますな。

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材前のページ

小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    関係修復不能!?小学1年生男の子と母、ケンカばかりの日々

    この年末年始の長期休みで、息子が可愛くなくなりました。もうね、何か…

  2. 小学2年生のコト

    【小2】分散登校開始!久々の学校の感想

    6月1日から分散登校が始まりました。でもさ、分散登校っていって…

  3. 小学2年生のコト

    おふざけ期の小学校低学年の男子に勉強をさせるのは難しい

    男の子って基本、ふざけた生き物だと思います。我が息子は「おふざ…

  4. 小学1年生のコト

    【小1】新コロナ一斉休校で全く勉強しない息子の態度

    とうとう、学校から校庭解放のお知らせメールが届きました!いや・…

  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)のクリスマスの出来事

    去年の今頃、私はギックリ腰でまともな生活が出来ず。今年は腰にコルセ…

  6. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く

    いよいよ4月に突入!新年号も「令和」と発表され、新生活の幕が開けま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    どうして中国人は夜の公園でたむろするの?
  2. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた
  3. 勉強のコト

    【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話
  4. 国語のコト

    祝!小学1年生、国語のテストで初めて100点を取る
  5. 小学3年生のコト

    『学校では教えてくれない大切なこと』を小学3年生が読んでみた感想
PAGE TOP