小学2年生のコト

【小2】ラブレターらしき消しゴムを拾ってきた話

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子が学校から帰ってきて「今日、これ拾った」と見せてくれた消しゴム。
その消しゴムに書かれていた文字がありました。
※仮に、息子の名前を「アツシ」とします

【あっくん、大好き♡】

息子が言うには、息子のイスの下に落ちていたそうです。
え・・・なんで拾ってくるのさ・・・

で、この消しゴムをどうするかが問題です。
書いた子の名前は書かれていないので本人に返せません。

その子の親からしたら「消しゴムどうしたの!?」となりますよね。
だけど「拾いました」と先生に届けるのもどうなのか、と。

貰っちゃってもいいかしら??
息子にどうするか聞いてみました。

「記念に貰っておく?先生に届ける?」
最初は、先生に届ける、と言っていたけれど、やっぱり貰っておくそうです。
いいよね。。。

でもさ、【あっくん】って果たして息子「アツシ」のことなのだろうか。
クラスにもう一人【あっくん】と呼ばれそうな「アキラ(仮)」くんがいるんですよね。

おバカさんな息子に聞いたところ、休み時間に拾ったそうな。
うーん・・・もし【あっくん】が息子の事だとしたら、イスの下ってわざと置いたんだよね。とすると、その消しゴムを拾った息子がその後、その消しゴムをどうするかどこかで見ているきがするんだよな。

私ならそうするし、その反応を見て楽しむと思う。
とすると、完全にイタズラになるわけで。

本当に好かれているのか、単にからかわれているだけなのか、謎ですが、いいようにとっておこうと思います。

息子のことを【あっくん】って呼ぶ女子って限られているんだよな。
その女子のことをからかって、誰かが成りすまして書いた可能性もあるし、もしかしたら男子かもしれない。

まだ小学2年生だけど、知恵がついている子はついているんだなと感心します。
幼稚園児のような息子しか見ていないので、世間とのギャップに驚きますな。

勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材前のページ

小2男子が学校の図書室で借りた本を褒められた話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ休校後の無気力感から立ち直るのはいつ?

    6月から小学校が再開し、今週からはいよいよ通常授業開始。2年生から…

  2. 小学2年生のコト

    小学2年生の朝支度は放置する方が有効か!?

    もーーーう、毎朝毎朝何回同じことを言わせれば気が済むのか・・・小学…

  3. 小学1年生のコト

    小学校の夏休みは9月下旬に3週間くらいでいい

    毎日毎日、暑い!ふとヤフー天気を見てみると、来週の土曜日の気温…

  4. 小学1年生のコト

    元旦早々テレビ三昧の小学1年生

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします…

  5. 小学2年生のコト

    お道具箱の中身は何処行った?物を失くす小2男子

    2学期も終業式を迎え、沢山の荷物を持って帰ってきた最終日。お道具箱…

  6. 小学1年生のコト

    新小学1年生、学校に慣れて早くも朝支度がダラダラ&忘れ物が多い

    今日から恐怖の10連休・・・ということで、小学校に入学して3週間で…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?
  2. 中学生のコト

    【中1】期末テスト対策に進研ゼミのタブレット学習を導入
  3. 色々なコト(雑記)

    【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合
  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか
  5. 勉強のコト

    【小4】初めて全国統一小学生テストを受ける
PAGE TOP