育児・教育本のコト

『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』のうち何個言っているか数えてみた

当ブログはプロモーションを含みます

『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』という本を図書館で借りて読んでみました。
こういうタイトルの本は、どうせ「お母さん、そんな言葉を子供に言ったらダメですよ!」という説教じみた内容なんでしょ!?と、ちょっとケンカ腰で読み始めたんですけど、逆に癒されました。

著者が3人のお子を持つお母さんだからか、子育て指南書というよりは先輩ママの経験談という感じで、非常に取っつきやすい!「子供にこう言ったらこう切り返されたから、ああ言えばよかったなぁ」みたいな内容が多いんですけど、これが押しつけがましくなくてイイネ。

それどころか、「あぁ、うちだけじゃないんだな」「子供は皆、こんな感じなんだね」という安心感が得られました。逆に、うちの子は口達者に言い返してこないだけマシだな、とすら思った程です。

で、この66項目のうち、私はどれくらい小学2年生の息子に「勉強のやる気をなくす言葉」を投げかけているのか数えてみたところ、自覚症状があるのは18個でした。

うん、案外言ってない。
ここら辺は今まで色々な育児書を読んできた成果だと思います。

子どもに言っている言葉18個だって、出来れば言いたくないし、言わない方がいいのは分かっているけれど、言わずにはいられないのよ!!!

たださ、言ったところで子供が勉強をするかというとそうでもない。
そう、言っても意味ないんですよ。
でも言わずにはいられない。

こればっかりはTHE・忍耐ですわ。

しかして、そろそろ息子の前で育児書が読みづらくなってきました。
夕食後の腹休めに、この本を読んでいた所、「おかーさん、何読んでるの?」と息子が聞いてきて、タイトルを読み始めました。

「”こどもが”これは、ウチのことだよね。”べんきょうのやるきをなくす”ええーっ!!やる気をなくすの?」みたいな感じで突っ込んでくるわけですよ。

「そう、キミに言わない方がいい言葉だよ」と答えたら、それ以上は興味がなかったようでテレビを見始めたけれど、もう漢字も少しずつ分かるようになってきたから、堂々とタイトルを見せない方がいいかな。

ということで、言わない方がいい言葉を極力使わない努力をしたいと思います。
これ以上、勉強のやる気をなくされたら困りますからね・・・

今更アルミホイル玉の作成にハマる小学2年生前のページ

テレビを見る時間を守れるようになった小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える

    図書館で予約してから半年。やっとこさ順番が回ってきた『受験と進学の…

  2. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』という本を図書館で借り…

  3. 育児・教育本のコト

    頭の良い子に育てるためには親からの問いかけが必要

    『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる…

  4. 育児・教育本のコト

    6歳(小学1年生)にお小遣いをあげることを考える

    小学1年生になった息子に、そろそろお小遣いをあげようかな、と思ったので…

  5. 育児・教育本のコト

    子供の学力は親からの遺伝という真実

    『日本人の9割が知らない遺伝の真実』という本を読んでみました。…

  6. 育児・教育本のコト

    『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた

    先日、図書館に行ったら「育児書コーナー」が設置されていました。その…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    コロナと雨に振り回されてどこにも行けないGW2021
  2. 小学2年生のコト

    【小2】歯列矯正の無料相談を受けるかもしれない
  3. 小学3年生のコト

    【小3】間違いを消しゴムで消すのが面倒なお年頃
  4. 小学1年生のコト

    恥ずかしいという気持ちが出てきた6歳(小1)男の子
  5. 小学3年生のコト

    勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表
PAGE TOP