国語のコト

本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は本を滅多に読みません。
学校の時間割に「図書」という授業があり、その時間は本を読んでいるようです。

学校で毎日出されている音読の宿題もやらず。
家でも本は読まないし、ときどーーーきマンガを読むくらい。

そんな息子の唯一の読書時間といってもいいのが、国語の文章読解。
2年生の夏から通い始めた2対1の個別塾、この授業中に大体2題、塾からの宿題として毎日1題出されているので、以前の息子からしたら大分読書量が増えてきたと思います。

塾で取り組む国語のドリルは私がチョイスしています。
もうね、塾のテキストは難しすぎて息子には無理無理無理・・・

ってことで私が選んでいるんですけど、これが結構難しい。
読書をしない息子でも比較的読む気が起き、極力解きやすい簡単なドリル。

「小学1年生」と書かれている問題集から選ぶようにしているんですけど、小1向けとは言え内容は難しいのが多いかな、という印象です。

この単語は息子は知らないよな、とか、この言い回しって分かるのかな?と思う場面が多多あります。グレードアップだのハイレベだのそういう高レベルのものではなく、ごくごく一般的なドリルですらそう感じました。

解答の仕方も、文章題そのままの穴埋め問題があったり、ある程度自分で考えて文章題の言葉を使って解答したり、答えるべき単語が最初や最後にあったり、と色々なパターンがあるんですよ。

息子の場合は「文章題そのままの穴埋め問題」でないと答えが分からないし、下手すると問題文の意味が理解できませんorz
「(問題文の)文章の内容をまとめた一文の、はじめの五文字は?」という問題について、まず「一文」がわからないし、できなくてやる気がなくなると「”はじめ”ってどういう意味!!??」とキレてきます。

えー・・・本当に”はじめ”の意味が分かんないの?
もう小学3年生になろうというのに?
とガッカリしてしまうこともしばしば。

いまだに「わ・は」「お・を」の書き分けも出来ないし、当分文章読解ドリルは小1を抜けられそうにありません。

今、塾で使っているドリルはコレ。

フルカラーなのがやる気がでるかな。
ただ、全部説明文だから色々なバリエーションがないのが残念ですが、塾の先生からは「いいドリルですね」と言われました。

このシリーズは他にもあります。
「どうぶつのおはなし」「せかいのめいさく」「きもちのおはなし」などなど。
中身を見比べた結果、息子には「かがくのおはなし」が無難かなとチョイスしてみましたが、息子もまぁまぁ前向きに取り組んでくれているかな。なかなか全問正解は難しいようですが・・・

宿題のドリルはこれ。

小1から始めて、今は小2.
難易度はさほどかわらず、他のドリルと比べても簡単だと思います。
ほぼほぼ文章から言葉をそのまま抜き出せばいいので。

このドリルが終わったらどうしようかな。
小3をやってみるか、他のドリルの小1から始めるか。
対抗馬としては似た感じのコレ。

見た目は「朝5分ドリル」と同じです。
大きさも、文章の量も同じ。
まだパッと見ただけだからハッキリ言えないけれど、「5分間復習プリント」の方が問われ方がちょっと難しい気がしないでもない。

とにもかくにも、出来る限り簡単なドリルを探すのに一苦労。
「小1」という文字で選んではいけない、ちゃんと内容を精査しないと、です。でも、これ以上簡単なドリルを見つけるのは難しい・・・

小学2年生、直角が理解できない前のページ

小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  2. 勉強のコト

    【小3】問題の解き直しが嫌いなのは当たり前

    小学3年生の息子は、解いた問題を見直す「解き直し」が嫌いです。この…

  3. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミの英語プレミアムを申し込んだ話

    新コロナ一斉休校により、4月からスマイルゼミを導入した我が家。⇒ス…

  4. スマイルゼミのコト

    勉強キライな小学2年生、スマイルゼミを始めてみました

    この4月から小学2年生に進級した息子。新コロナ一斉休校延長に伴い、…

  5. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと

    小学2年生の息子は、9月から個別指導塾に通っています。※その塾は小…

  6. 勉強のコト

    【小3】都道府県は歌とパズルで覚える

    息子が通っている塾では、小学4年生の学習が始まっています。息子は2…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと
  2. 色々なコト(雑記)

    コロナに似た症状の病気のオンパレード
  3. 国語のコト

    漢字が覚えられないと英単語も覚えられない
  4. 小学2年生のコト

    小2(8歳)男子、お金を貰うとすぐに無駄遣いをする
  5. 小学1年生のコト

    小学校という新しい環境にも動じない6歳児(新小1)
PAGE TOP