勉強のコト

【小2】転塾は思ったより難しいかもしれない

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生になると、無料で受講できる塾がチラホラあります。
※教材費などは別途必要

当初の予定では小2までは自宅学習をし、小3で無料塾に通い、小4からはサピックスや四谷大塚など大手塾に行って中学受験だー!なんて考えていました。
※狙いは公立中高一貫校ですが私立受験の勉強をした方がいいかなと

が、現実はキビシイ・・・

学校の宿題すらまともにできず毎日宿題バトルが続いた小1前半。
やっと宿題をするようになってきたかと思ったら新コロ休校。
スッカリ勉強に対する意欲を失い、小2のスタートはまた宿題をボイコットする日々。
休校明けからは授業進度も早いのに相変わらず勉強拒否。

そんな息子を見かねて小2からお金を払って通塾させることになりました。
【関連記事】個別指導塾に通くことになった小学2年生

なんでこの塾にしたかというと、まぁソコソコ名も通ってるし、家から比較的近いし、友達のお子が通っているし、小2で夏期講習の体験させてくれるのがここしかなさそうだったから、という大した理念もない理由なんですけどね。

どうせ息子が本格的な通塾は嫌がるだろうと踏んでいたんですけど、思いのほか楽しかったようで「通いたい!」とな。夫もこの息子の発言に大喜びし、そのまま通塾することになって今に至ります。

小2は個別(2対1)しかなかったので個別で。
小3になったら集団塾かつ無料塾に転塾させる算段でした。

が、現実はキビシイ・・・

息子がさ、集団は嫌なんだとさ。
今の塾に通って半年以上が経ち、環境にも慣れてきたんでしょうね。個別の今の塾がいイイ!というので無料で受講できる塾に転塾大作戦は難しいことが判明。

小3もこのまま個別塾にお世話になる予定でいます。
しかもさー、息子、今のところ中学受験には向いていないタイプに思える(学力面でもキビシイかな)・・・どうしたもんかな。

小学3年生になり、息子が勉強に対してどんな感じになるかで小4からの勉強スタイルを見直す予定ではいるけれど、なんかこのまま個別指導でのらりくらりと勉強を続けていくような気がしないでもない。

まぁ、そうしたら中学受験はしなくても中学受験の勉強をすることは高校受験にも役立つだろうし、その時の状況で臨機応変に対応していくしかないかな。

息子には「中学校は近くのところじゃなくて、色々なところから選べるよ(テスト受けて合格しなくちゃだけど・・・)」とは言っています。でも小2の息子にそんなこと言っても、ギリギリまで寝ていられる近い中学校がいいに決まってますよね。

もう少し息子が人間的に成長しないと進路についての話はまだまだできないですな。

小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい前のページ

【小2】図工の材料を持たせるとロクなことに使わない次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    個別指導塾に通くことになった小学2年生

    小学2年生の息子、個別指導塾に通塾することになりました。夏期講習で…

  2. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

    問題が解けるからといって理解しているわけではない。問題が解けるから…

  3. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。…

  4. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル

    小学6年生の我が息子、勉強が嫌いです。知的好奇心も全くなく、塾もサ…

  5. 国語のコト

    文字を読むのが嫌いな小学1年生、音読の宿題を嫌がる

    「分からないから、勉強をしたくないの!!」と言い放った小学1年生・…

  6. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

    もうすぐ、息子も小学4年生。今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルを…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか
  2. 国語のコト

    【小2】読まない、書かない、定着しない漢字問題
  3. 小学2年生のコト

    【小学2年生】九九の練習をし始める
  4. 小学2年生のコト

    小学2年生の男の子をほめるのはなかなか難しい
  5. 小学1年生のコト

    令和時代の小学1年生は遊ぶ時間が少ないのか?
PAGE TOP