国語のコト

本を読まない子供におすすめの小1漢字ドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、本を殆ど読みません。
いや、本なんておこがましい・・・文字を読みません。

もうね、音読の宿題は諦めました。
2年生になってから音読の宿題はほぼほぼやっていません。

そんな息子に、なんとか文字を読んでもらおうと日々悪銭苦闘しております。
通塾効果により少しずつ日々の学習習慣はつきつつあるので、毎日ドリルをやることはなんとなく出来ています。

そこで、短いながらも文章読解で文字を読んだり、算数の文章題で文字を読んだりしているのですが、もうイヤイヤなのが分かるorz

だって、答えがトンチンカンなんだもん。
文を読んでないんだろうな、読んでも理解できないんだろうな、というのが手に取るようにわかります。

まぁ、今は文字を読む練習と思って生暖かい目で見ているのですが、そんな息子が嬉々として文字を読むドリルがあります。それがコレ。

『おばけずかん』の漢字ドリルです。
買ってから暫くは放置していました。

息子が少しずつ学習習慣がついてきて、ちょっと余力がでてきたところに1日1枚ずつやらせてみることにしたのです。

漢字は小学1年生のものなので、漢字が苦手な小学2年生の息子でもとっつきやすく、もともと『おばけずかん』シリーズの本は好きなのもあって(学校の図書の時間に読んでいるらしい)、なんとか1冊終わらせることができました。

我が家は、毎日息子が取り組む課題を私が机の上に置いておきます。
学校や遊びから帰ってくると、まず「今日は何のおばけだろう?」と漢字ドリルのチェックをしているのです。

『おばけずかん』の漢字ドリルは上のリンク記事を見ていただければ分かりますが、漢字の読み書き自体は少ないけれど、漢字ドリルにしては文字を読む量が多い!

両面読めば、息子が毎日取り組んでいる『朝5分ドリル』よりも読む文字数は多いです。

『おばけずかん』の漢字ドリルを1冊やり遂げた息子は「あー、面白かった!」って言ったんですよ。勉強も、漢字も、文字を読むことも好きじゃない息子が!!

このドリル、小学1年生の漢字しかないのが残念。
同じおばけでいいから、是非とも小学2年生の漢字ドリルも発売してほしい。

あまり本を読みたがらないお子にオススメの漢字ドリルです。

もうすぐ3年生になるのが信じられない小2男子前のページ

時間ギリギリで行動する小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  2. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

  3. 国語のコト

    国語が苦手な小1男子の文章読解の解き方

    小学1年生(6歳)の息子の宿題以外の勉強は、専ら「家庭学習ノート」とな…

  4. 勉強のコト

    【小5】中学受検完全撤退

    小学5年生の息子、思考力ゼロ。口癖は「わからない」。勉強を…

  5. 国語のコト

    【小3】国語が超絶苦手な男子が少しずつ出来るようになってきた理由

    現在、小学3年生の息子は国語が苦手です。そもそも「男」という生き物…

  6. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ
  2. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる
  3. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた
  4. 色々なコト(雑記)

    新コロナでの一斉休校は専業主婦も大変なんです
  5. チャレンジのコト

    チャレンジ1年生でミニひまわりの観察はじめました
PAGE TOP