小学2年生のコト

小2男子、バレンタインデーを意識し始めてきた

当ブログはプロモーションを含みます

幼稚園児時代はバレンタインデーに興味がなかった息子も、小学1年生になってアポロのチョコが食べられるようになり、小学2年生の今現在はこんなことを言い出しました。

「バレンタインのチョコってどうやってもらえるの?」

誰かからチョコレートを貰いたい!という気持ちが芽生えてきたのでしょうか。
「女の子が好きな男の子にチョコを渡す日だから、キミの事が好きな女の子からチョコを貰うんだよ」と説明しました。

そしたら「どうやってチョコレートを渡すの?」と食い下がってきた。
やっぱりチョコレートを貰いたいんですかね。

「学校には持っていけないから、親同士が仲良かったら貰えるかもね。お母さんはキミにあげるよ!」と言ったら嬉しそうでした。まだまだ母LOVEな息子が可愛い。

で、バレンタイン当日。
チョコは以前、大きめのスーパーに行ったときに調達しておきました。

ホテルのチョコや、有名店監修のチョコなんかもスーパーで帰るんだもんね、便利になったもんだ。
息子はチョコが苦手なので私が食べるテイで、でも記念になるもの・・・ということで、猫の可愛いイラストが描かれた缶に入ったチョコを選ぶことに。中のチョコを食べ終わったら缶ペンとして使えそうです。

息子は「猫、可愛いね」と言ってくれたけど、やっぱりチョコにはあまり興味がないようで、「おかあさん、食べていいよ」とのこと(待ってました!)。1つだけストロベリー味のした小さなチョコを食べて終了。

まぁ、想定内だったので、別に用意していたアポロのチョコをあげたら、喜んで食べてくれました。
アポロのチョコは何かが違うのだろうか・・・

小学生の女の子って何年生くらいからチョコを好きな子に渡すんですかね。
私は中学2年生の時に渡した(市販品)のが最初だったような・・・

小学生の頃もチョコを溶かして別の型に入れた、いわゆる手作りチョコを作っていたけれど、光の速さで自分で食べていました。チョコ大好きなんでね。

ちなみに夫に初めて女の子からチョコを貰ったのは何年生の時か聞いてみたところ「小3か小4くらいかな」とのこと。来年は息子も誰かからチョコが貰えるのかな??

夫は手作りだろうが市販品だろうが、構わず食べていたようです。
しかし、今時は衛生面から考えても手作りより市販品の方がいいよね。

さてさて、息子は来月のホオワイトデーに何かくれるかな?
今からお返しについて教えておかねば。

親に心配をかけたくないと言う小学2年生前のページ

小学3年生に向けて英語学習を考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    【小学1年生】計算ピラミッドにハマる

    小学校の算数の授業で『計算ピラミッド』というものをしたようです。『…

  2. 小学1年生のコト

    本を読まずとも借りるのが好きな6歳(小学1年生)が選んだ本

    息子は図書館に行って本を借りるのが好きです。「借りるのが好き」…

  3. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生

    息子「幼稚園にランドセル持って行く!」と言い出したので、幼稚園の先…

  4. 小学1年生のコト

    父親といるとダラしなくなり、母親といると甘える小学1年生

    小学1年生の息子は、父親といるときと、母親といるときの顔が違います。…

  5. 小学1年生のコト

    7歳の誕生日の過ごし方

    息子は今日で7歳になりました。それはそれは誕生日を心待ちにして…

  6. 小学2年生のコト

    布団で寝ないでラグで寝る小学2年生

    我が家の絨毯がボロボロになりました。最初は端っこの方に亀裂が走…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    四谷大塚の無料オンライン講座に申し込んでみた
  2. 妊娠出産用品のコト

    トコちゃんベルトの装着が面倒…そんなあなたに簡単な着け方をご紹介
  3. 小学3年生のコト

    小3(9歳)空手を習いたいと言ったものの…
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生がドラクエウォークで地図をマスターできるのか
  5. 小学2年生のコト

    小学2年生(8歳)歯列矯正の相談をしてきた話
PAGE TOP