勉強のコト

小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学2年生の息子・・・
いや、修了式を迎えたから新小学3年生の息子、と言った方がいいだろうか。

まぁとりあえず、そんな息子に少しずつドリルの自己採点をさせています。
これが採点パトルを避ける最適解。

自分でやりたがる時もあれば、やりたがらない時もあるけれど、どちらにしろどこに解答が書かれているのか探せないようなので、採点する時は私も傍で見守っている状態です。

やっぱり自分で採点してもらうと平和だ。

息子もここ最近は自己採点がお気に入りのようです。
というのも、見直しがラクだから。

私が採点すると答えをまたイチから考えないといけないけれど、自分で採点すると答えを写せばいいからねorz

息子の中では、自己採点した時の見直しは「答えを写して終了」になっています。これはこれでどうなんだろうか、いやダメだろう、という感じですが、今のところはあまりガミガミ言わずに目を瞑っています。

一応、「どうしてこの(間違えた)答えにしたの?」とは聞きますが、自ら「どうして間違えたんだろう?何が間違えているんだろう?」と考えるには至らないようです。

まぁ一歩一歩。
まずは勉強習慣をつける、自己採点をする、間違えたところを解きなおす、と少しずつ進んで行けばいいかな・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた前のページ

家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    すみっコぐらしの1年生学習ドリル『たんいとずけい』は見た目によらず頭を使う

    先日、『すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい』を買ってみま…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】子供だけでスマイルゼミの学習を進めたらこうなる

    スマイルゼミを初めて早1週間が経ちました。この1週間の息子はこんな…

  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導に耐えられるのか

    先日、小学2年生の息子が塾の個別指導の体験をしてきました。…

  4. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  5. スマイルゼミのコト

    コロナ休校延長につき、スマイルゼミに入会してみました

    ついこの間、「生活習慣の乱れ、学習遅延、繁華街等での徘徊、児童の居場所…

  6. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む
  2. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  3. 小学2年生のコト

    常に母親の愛を欲しがる小学1年生の男の子
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる
  5. 幼稚園・保育園のコト

    幼稚園卒園後、お下がり予定のない制服などの行方
PAGE TOP