勉強のコト

【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

当ブログはプロモーションを含みます

息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやっているようです。

どういう風にクラス分けしているのか分からないけれど、また、各クラスで授業の進め方や内容が同じなのか違うのか分からないけれど、息子がいるクラスでは授業の最初に「百ます計算」に取り組んでいるそうな。

「百ます計算」は計算力や計算スピードをUPするのに最適なツールだというのは知っているけれど、息子はこういうのは嫌いだろうなと思って家では取り組ませたことがありませんでした。

けど、学校でやってくれるなら万々歳!
2分間で何問解けるかやっているんだとか。

掛け算をやっているんですけど、最初は60問しかできなかった息子が、先日90問できたようで、嬉しそうに報告してくれました。

学校の先生は1分かからないそうで、私が試しにやってみたら2分で全部解ききれず、4問できませんでしたorz

私は縦も横も「0」と「1」の段から埋めていったんですけど、それを見た息子が、「へー、そうやってやるんだぁ」と言っていました。

息子もさ、90問解けた時、最後の10問は全部「0」を掛ける問題だったから、何も考えずに「0」を書いていけば100問できたのにねぇ・・・

どうやら息子は順番に解いていかないと分かんなくなるようです。

是非とも2分以内に100問解けるようになって欲しいですな。
やっぱり学校で皆と一緒にやるのは、やる気に繋がるようですね。
家でやらせても絶対やんないもん。

ありがたや、ありがたや。

2月期になり、100問を1分程度で解けるようになってきました。
「継続は力なり」ですね。

【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…前のページ

小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話

    約1か月前に、スマイルゼミの退会を考えはじめました。考えた…

  2. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  3. 勉強のコト

    小学2年生(7歳)塾の個別指導の体験に行く

    小学2年生の息子、今度、塾の個別指導の体験に行くことになりました。…

  4. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  5. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  6. 国語のコト

    小学1年生で習う漢字は知識がないと難しい

    小学1年生で習う漢字は80文字。たった80文字ではあるけれど、これ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 小学1年生のコト

    【新小学1年生】入学前に小学校に遊びに行く
  2. 小学2年生のコト

    男の子の目には母親はどう映っているのだろうか
  3. 小学1年生のコト

    6歳(小1)と子連れ金沢旅行、2泊3日のスケジュール
  4. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!
  5. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい
PAGE TOP