国語のコト

【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・

文字を書かせれば、何を書いているんだか分からない。
会話をしていても、何を言っているのか分からない。
ドリルの問題を理解できない。

ということで、日本語力(国語力)を少しでも底上げすべく取り組ませているドリルがコレ。
小学1年 さく文(毎日のドリル)
小学2年 言葉のきまり(毎日のドリル)

小学1年 さく文(毎日のドリル)

「さく文」ドリルは、作文を書かせるというよりは、「わ・は」「お・を」などの使い分けや、句読点の打ち方、会話文を見つけて「~。」を付けさせる、などなど、基本的な問題が多々あります。

カタカナの使い方とか、「誰が・何を・どうする」を考えさせたり、絵を見て合う言葉を選択肢から選ばせたり、自分で考えさせたり、学校では殆ど習わないか、サラーッと通り過ぎてしまう項目が網羅されている感じですかね。

小1といえども、なかなかやりごたえがあります。
この「さく文」ドリル、かなり気に入ったので終わったら小2をやらせようかな、と本屋でリサーチしてみたとろこ・・・激ムズだわorz

幸い、息子に今やらせているものからドリルが改定された模様。
※左が今息子に取り組ませているドリル

ちゅーことで、中身も結構変わっていたので、またまた1年生の「さく文」を買ってみました。
中を見比べてみると、随分変わっていますね。

まず、新しい方はオールカラー!
旧式は2色刷りです。

そして、内容が若干レベルアップしている気がする。
新しい方は旧式より「さく文」を書かせる部分が増えているな。

作文の書き方を通じて、相手に伝わるような会話ができるようになって欲しいです。

小学2年 言葉のきまり(毎日のドリル)

「言葉のきまり」ドリルもかなりイイ!
これも、「さく文」に似た問題が多いんですけど、「言葉の知識」「文のきまり」「漢字の知識」と総合的な国語力がUPできそうなドリルです。

国語のドリルと言ったら、「漢字」や「文章読解」がメインだと思いますが、その間をつくイイ仕事をしてくれる内容なんですよね。

これも1年生からやらせようかと思ったけれど、平仮名やカタナカの書き方がメインだったので2年生から取り組ませています。

このドリルがしっかり解ければ、国語力が身につく・・・と思う。

主語や述語を意識して文章が読めるようになれば、文章読解もスムーズに解けるようになり、算数の文章題や、その他ドリルの問題の意味も分かるようになり、正解率がUPするはずずず。。。

小学3年生(8歳)こびとづかんにハマる前のページ

【小3】お小遣いを通してお金を学ぶキッカケになる本次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理

    中学受験界隈では、2月から小学5年生とされます。ということで、来月…

  2. 勉強のコト

    小1算数のレベルアップを図る!Z会グレードアップ問題集を投入

    色々な学習系blogを読んだ結果、結局のところ学力向上の為に利用する問…

  3. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

  4. 算数のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい

    小学3年生の息子に、線分図が書けるようになって欲しい今日この頃。簡…

  5. 勉強のコト

    【小学1年生】計算カードの宿題で親がやること、思うこと

    息子の学校では今週から「計算カード」の宿題が出ています。「繰り…

  6. 勉強のコト

    【小3】百ます計算の速さが算数の自信に繋がる⁉

    小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。1つ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 在宅ワークのコト

    【在宅ワーカーが語る】在宅ワークのメリット・デメリット
  2. 育児・教育本のコト

    【小3】親の誘導で勉強するなら苦労しない
  3. 小学2年生のコト

    本嫌いの小学2年生に『ねこねこ日本史』を与えた結果
  4. 小学1年生のコト

    6歳(小1)小学校の走り方教室に参加する
  5. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?
PAGE TOP