小学3年生のコト

小学3年生男子の本音が分かる!?自己紹介カード

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子が、学校から自己紹介カードを持って帰ってきました。
恐らくクラス替えにちなんで書いたものと思われます。

見た瞬間、何とも言えない気持ちになりましたよ。
チョイチョイ嘘や大袈裟表現が書かれていたり、妙に現実的かと思ったら、案外心優しい子なんだな、みたいな。

そんな小学3年生が書いた自己紹介カードがこれ。

  1. すきな食べもの
  2. ソーセージ、ざるそばてんぷら、パン

    偏食家の息子の食事の用意は大変です。
    天ぷらは、イモ天オンリーだし・・・
    朝食に出していたソーセージは現在ボイコット中。
    ちなみにパンにもこだわりがあります。

  3. すきなテレビ番組
  4. 99人のかべ

    嘘だろーーー!!
    「99人のかべ、見たくない!」って言って違うチャンネルにしてたよね。

  5. すきなべんきょう
  6. 算数
    かけ算とわりざんがはやくときたいです

    かけ算と割り算の計算スピードを速くしたいわけではなく、早く授業で割り算を習って割り算の計算をやりたい、という意味だと思われます。
    5月下旬から割り算に入ったようで、計算ドリルの宿題も書く数字が簡単だからか喜んでいます。3桁、4桁の計算問題は面倒だもんね・・・

  7. とくいなこと
  8. りょうりおむらいすをつくれます。
    (料理。オムライスを作れます)

    いやいや、オムライス、作ったことないよね。
    息子の言っている「オムライス」はこれです。
    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする
    3回くらいは作ったかな。
    息子の中では得意なことだった模様。

  9. こんなクラスにしたいな
  10. やさしいクラスニスル
    (やさしいクラスにする)

    中国人アルカ?
    まあ、カタカナと平仮名の混在は置いておき、これは心があたたまりました。
    息子は争いごとがあまり好きではないので、毎日穏やかに過ごしたいのでしょう。

  11. しょうらいのゆめ
  12. 考えちゅう

    ある意味現実的ですね。
    小学3年生なんて、もっと適当に「あれになりたい!」「これになりたい!」って言うもんなんじゃないの?

なんか、息子のことがちょっと知れたような気がします。

小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり前のページ

小学3年生男子、オモチャの破壊!?分解!?ブーム到来次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    小学3年生男子、母親の年齢に疑問を持ち始める

    私は息子に詐称した年齢を教えています。今現在、私は100歳です。…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点

    現在、小学3年生の息子の通う小学校では、1人1台クロームブックが配布さ…

  3. 小学3年生のコト

    夜になると悪魔と化す小3男子に毎晩イライラ

    先ほど、千葉で結構大きな地震がありましたね。東京住みの我が家も揺れ…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】本当にオリンピックやるの?国民のささやかな楽しみを奪う価値ないでしょ

    5月31日までに緊急事態宣言を、6月20日まで延長することを検討してる…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来

    息子が通う小学校では、とうとう1人1台ノートパソコンが配られました。…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生の夏休みを振り返る

    小学4年生の夏休みがもうすぐ終わろうとしています。このひと夏、息子…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    コロナが身近になりすぎて警戒心が薄れる
  2. 国語のコト

    『ブンブンどりむ』秋の2か月トライアルセットが届いた!
  3. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い
  4. スイミングのコト

    小学1年生(7歳)スイミングスクールを辞めた話
  5. 小学3年生のコト

    考えない小学3年生に思考力を身につけさせたい
PAGE TOP