勉強のコト

【小3】塾の無料体験に行く

当ブログはプロモーションを含みます

先日、小学2年生の頃から通っていた2対1の個別塾を辞めました。
【関連記事】個別塾を辞めて転塾を考える

そして、関連記事でも書いた通り、自宅から近くて、費用が安くて、子供の学力に合わせた学習をさせてくれる、最大5人までの個別学習塾を見つけたので、その塾の無料体験に行くことに。

息子は算数と国語の2コマを連続受講。
2コマと言っても今まで通っていた個別塾と同じ時間なので、息子的には慣れたものです。

申し込みをした当初は、1コマ目は息子入れて3人、2コマ目は息子のみ、とのことでしたが、今日は1コマ目は3人、2コマ目は2人だったと言っていました。
※振替でもしたのかな

まぁ、学習環境は今までの1対2の個別と変わらなさそうです。
これで値段が1/3なんだからコスパ最高!

で、その2コマのうちの1コマに、なんとクラスメートがいたとな!
息子とは特に仲良くもなく、悪くもない男の子。

知り合いがいるのはちょっとイヤだな、と思ったけれど、このくらいの距離感だったら逆に塾に行く励みになるかもしれない(支障があるようなら時間を変える)。
しかして、小学3年生で塾に通うのって意外とポピュラーなのね。

さて、肝心の体験授業の息子の感想は、
「前の塾よりこっちの方が良かった」
とのこと。

算数がサクサク解けて褒められて嬉しかった模様。
内容は基本的なことが多く、ちょっと難しめの問題も既に、辞めた個別塾でもっと難しいのをやっていた息子的には簡単だったようです。

対して国語は・・・苦戦orz
「漢字や言葉の意味に苦戦していました」と先生がおっしゃっていました。

やっぱり息子は国語ができないんだよなぁ。
今、家庭学習では国語に重きを置いています。

その甲斐あってか、学校のカラーテストでは以前に比べて点数が取れるようになってきたけど、やっぱり初見の文章読解や、ちょっとひねられた漢字は出来ないんだよなぁ。

とは言え、体験初日の息子の感触はまずまず。
体験は後1か月できるので、楽しみだ!

問題文をよく読まない小学3年生への対策前のページ

小学3年生が今ハマっている好きなyoutubeチャンネル次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    小学3年生のローマ字学習はスルー

    小学3年生の息子が、久々に音読の宿題に取り組みました。2年生の…

  2. 国語のコト

    小学1年生(6歳)音読の宿題を嫌がる

    小学校では毎日のように音読の宿題があります。小学1年生の息子は、こ…

  3. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題

    小学5年生の息子は、現在、公立中高一貫校受検塾に通っています。が、…

  4. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  5. 勉強のコト

    【新小5】2月からの塾決めと習い事の整理

    中学受験界隈では、2月から小学5年生とされます。ということで、来月…

  6. 国語のコト

    【小3】漢字の復習は漢検のドリルがいいかも

    小学3年生の息子は、覚えることが苦手です。覚えればできることも面倒…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方
  2. 育児・教育本のコト

    『受験と進学の新常識』で子供の大学入試について考える
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】Switchの液晶が壊れてメリットしかない話
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生の子供の相手をするのが下手な父親
  5. 小学3年生のコト

    【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点
PAGE TOP