勉強のコト

【小3】つまずいたかけ算のひっ算をマスターした方法

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、自分では算数が得意と思っています。
彼の中では、単位の換算や、表グラフ、図形は無かったことになっている模様。

正確には、算数の中の計算が得意ってことなんですけど、そんな息子が、かけ算のひっ算でつまずきました。

上記記事でも書いたように、一応、私が計算過程を全部大きく書く方法を教えました。
後は、沢山問題を解いていって慣れるしかないなと思い、こちらのドリルをやらせ始めたのです。

小学校の計算ドリルは問題数が少ないんだもん。
これじゃ定着する前に忘れるわい!

ということで、我が家ではよく利用している『にがてたいじドリル』シリーズで演習問題の不足分を補うことに。

だがしかし、息子が突然、かけ算のひっ算が分かったとのこと。
「ホワイトボードで問題を出してみて!」
と言ってきたので、2桁×1桁、3桁×1桁のかけ算の問題を出してみたところ、まだシッカリ定着はしていないものの、おおむね学校のやり方で解くことが出来ていました。

「すごいじゃん!急にひらめいたの?」
と聞いたら、どうやらスマイルゼミをやってみたら分かった、とのこと。

すごいじゃないか、スマイルゼミ!
スマイルゼミ関連記事はコチラ

スマイルゼミでなんとなく分かったところに、塾でもかけ算のひっ算問題をひたすら解き、分からないところを先生に聞いた結果、かけ算のひっ算をマスターしたようです。

試しに、前にやり残していた学校の宿題の計算ドリルに着手してみたところ、全問正解!
息子本人も「算数が得意」という自信を取り戻したようで良かった、良かった。

引き続き、家庭学習と塾で演習問題を沢山解いて、解き方の定着を図っていきたいと思います。
いやー、本当に良かった。

息子には沢山褒めておきました。
これで「解けた!出来た!勉強楽しい!」と思ってくれればいいのだけれど・・・

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話前のページ

本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  2. 勉強のコト

    【小4】算数が苦手なのかセンスがないか

    現在小学4年生の息子は、低学年の頃は算数が得意科目だと言っていました。…

  3. 勉強のコト

    【小6】家庭学習で小学校の総復習&中学進学準備

    もうね、ものすごく来ます。進研ゼミ中学講座のDMが!!普通の公…

  4. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

  5. スマイルゼミのコト

    勉強キライな小学2年生、スマイルゼミを始めてみました

    この4月から小学2年生に進級した息子。新コロナ一斉休校延長に伴い、…

  6. 勉強のコト

    【小3】勉強以前にやらせないといけないコト

    小学3年生の息子、毎日家庭学習はしています。これは本当にエライです…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on false in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 中学生のコト

    【中1】中学校のソフトテニス部の実態
  2. 色々なコト(雑記)

    2019年を振り返って
  3. 勉強のコト

    【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル
  4. 小学2年生のコト

    母に「痩せて」と懇願する小学2年生男子
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生でも子供同士の遊ぶ約束は曖昧
PAGE TOP