国語のコト

【小3】国語が苦手な子に慣用句をどう学ばせるか問題

当ブログはプロモーションを含みます

塾から「慣用句を少しずつ覚えましょう」と指摘がありました。
塾のテキスト(教科書準拠ワーク)で慣用句が出てきたときに、かなり苦戦したようです。

学校の教科書でも慣用句のページがあって、いくつか紹介されていたので、「中学受験用に覚えましょう」というよりは、「学校で習う慣用句から少しずつ覚えていこうね」っというニュアンスかと思います。

小学3年生の慣用句の問題と言ったら、例文があって「文章に合う慣用句を選びましょう」か、意味と慣用句があって「合うものを線でつなぎましょう」くらいしかないと思うんですよね。

例文があって慣用句を選ぶ問題の場合、意味が分からなくても当てはめてみて「これかな?」と当たりをつけることくらい出来ると思うんですけど、そもそも文字を読まない息子は全部あてずっぽうで解いていると思います。

そんな国語が嫌い&字を読まない息子にどうやって慣用句に親しんでもらうか・・・
最初はカルタとかいいかな、と思ったけれど、あまりいいのがナイ。

ということで、評価が良かったコチラの本を買ってみることに。

『どっちが強い!?』という学習まんがのキャラクター達が登場しているそうです。
だから、そのシリーズに親しみがある子は食いついて読んでいるとか。

うーん・・・息子は知らないだろうな、と思いつつも、口コミ評価も高いし、男の子好みな絵だな、と思い切ってポチってみました。

中を見てみたところ、1つの慣用句に対して、1ページに4コマまんがと解説が掲載されていて、何年か前にBOOKOFFで買ったドラえもんの学習まんがと構成がソックリ。

そのドラえもんの学習まんがは興味を示さずに本棚にしまわれているので、「あー、こりゃダメかな・・・」と思いつつ、息子が勉強するローテーブルにそっと置いといてみたところ、

メッチャ読んでる!!

あの、字を読むことが嫌いな息子が読んでるー!!
しかも、ちゃんと合った場面で慣用句を使ってるー!!

スポーツクラブに行くときに「腕がなるなー」と言っていたし、家族で外食に行ったときに「今、お父さんとお母さんがうりふたつだったよ(同じ格好をしていたらしい)」と言っていたし、「ウチとお母さんは馬があう?」と聞いてきた!

凄い、この学習まんが。
繰り返し読んでくれることを願う!

ついでにこれらも購入してみました。

このドリルの登場はまだまだ先かな・・・
つーか、慣用句やことわざって小学5年生なの?

中身を見たところ、にがてたいじドリルの方が絵があるからとっつきやすそうです。
小学5年生慣用句・ことわざ (くもんのにがてたいじドリル 国語 9)

少しでも語彙を増やしてもらって、すらすらと文章読解が出来たり、自分の考えが言葉で表現できるようになればいいんだけれども・・・あー、その前に「わ」と「は」の使い分けが出来るようになるのが先だなorz

姉妹blog「おかねのコト」がOPENしました!

コロナ太り?小学3年生の集合写真、ぽっちゃり体型多し前のページ

『新・男子校という選択』を読んで男子校に行かせたくなる次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    思考力の前に公文の足し算引き算ドリルで基礎固め

    私は学習ドリルを買うのが好きです。息子の学力を向上させるにはど…

  2. 国語のコト

    小学1年生(6歳)の国語の読解力は抽象的なものが理解できるかがカギかもしれない

    小学1年生の時の息子の国語の読解力は壊滅的でした。このまま…

  3. 勉強のコト

    【小3】塾の無料体験に行く

    先日、小学2年生の頃から通っていた2対1の個別塾を辞めました。【関…

  4. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

  5. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

    本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発…

  6. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない
  2. 色々なコト(雑記)

    新コロナでの一斉休校は専業主婦も大変なんです
  3. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)
  4. 小学3年生のコト

    【小3】マンガが読めるようになってきた
  5. 小学2年生のコト

    小学2年生に贈る誕生日プレゼントの金額ってどれくらい?
PAGE TOP