小学3年生のコト

勉強でつまづき始める小学3年生1学期の通知表

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生になると、科目数も増え、内容も少しずつ難しくなってきます。
小学3年生では、高学年に向けての土台作りをシッカリやってもらいたい。

そんな土台の土台、1学期の通知表。
なんか、各科目の項目が3個ずつになっていました。

こちらの記事が非常に参考になります。
【2021年度最新】小学校の通知表が変わった!どう変わった?どこを見ればいい?

リンク先の記事にならい、この記事でも「よくできる」を「A」、「できる」を「B」、「もう少し」を「C」とします。

各科目3項目のうち、1段目は「基礎」、2段目は「応用」、3段目は「テスト以外」ということですが、息子の成績はAが4つ。
算数と体育、ともに1段目と3段目がAでした。
それ以外は全部B。

うーん・・・普通。
2年生3学期の時とあまり変わりませんね。

Bについてはかなり幅が広いから、「B+」「B」「B-」表記にして欲しい。
もしくは5段階にして欲しい。

もう、息子の成績については、あまり期待していません。
意識が変わって覚醒してくれたらな・・・
せめて、文字を読んで考えようとしてくれればな・・・

行動面では、「健康・体力の向上」「公正・公平」「公共心・公徳心」が「A」で、他が「B」、先生のコメントは印刷された文字が小さすぎて読めん!!虫眼鏡が必要だわ・・・orz

まぁ、息子本人は自分が得意と思っている算数と、唯一の武器といってもいい体育でAが2つあったのは嬉しかったのではないでしょうか。
算数は応用を、その他の科目は基礎を重点的に復習していかないと、と思うものの、毎日の課題を用意するのもなかなか・・・面倒くさい・・・

はあぁ・・・これから地獄の夏休みが始まります。
ほどほどに頑張ろう。

【小3】学校の明日の準備はいつまでサポートすべきか前のページ

【小3】初めてテレビゲームをする次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    『ドラゴン桜2』に影響を受けつつある小学3年生

    小学3年生の息子と、『ドラゴン桜2』を見ています。「バカとブスは東…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】年末年始はスイッチ三昧

    2022年、あけましておめでとうございます。この年末年始、家族でニ…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】小学校のクラス内でのいざこざ事情

    小学3年生の息子が2歳くらいの頃。公園で遊んでいた時に、小学2年生…

  4. 小学3年生のコト

    小学3年生、遂にニンテンドースイッチ購入…だけどおあずけ

    遂に我が家にニンテンドースイッチがキターーーー!!先日、息子と…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    小4男子、リボン結びができない

    小学4年生の息子は、リボン結びがいまだにできません。今までに何回か…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】就寝時間んが遅い子に「早く寝かせる方法」をやってみた結果

    小学3年生の息子は寝るのが遅い!「眠れないー!」と言って、平気で2…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない
  2. 小学3年生のコト

    本を読まない小学3年生に寝る前に読み聞かせをした話
  3. 小学1年生のコト

    【小1】2学期から時間割を自分で揃えるようになってきた
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生の夏休みの予定
  5. 妊娠出産用品のコト

    トコちゃんベルトの装着が面倒…そんなあなたに簡単な着け方をご紹介
PAGE TOP