勉強のコト

【小3】ドリルの丸つけをするのが面倒な話

当ブログはプロモーションを含みます

夏休みに入り、家庭学習の時間を増やしました。
学校がある時は夕方1回だったのを、午前と午後の2回にしたのです。
といってもね・・・2回合わせて30分足らずだけどさ・・・

夏休みが始まった当初は、1回あたり20分程度を想定した量を用意していたんですけど、もうさ、とにもかくにも丸つけが面倒くさい!!

息子の場合、完璧に解けるものが少ないので、チェックがなお一層大変なんですわ。
特に国語の場合は、答えとなるヒントも書き足しているので時間がかかるかかる。

単なる丸つけですら面倒なのにさorz
というわけで、やらせる量を減らしたのです。

減らしたんだから、息子自身にもドリルを解くときに「丁寧に読んで解いて」と言っているのに、相変わらずやっつけ仕事状態で解いているからさ・・・だから間違えたり計算ミスするんだよ!!

相変わらず、「わ」と「は」の使い分けができない!
「でんわ」を「でんは」と書いているドリルを見て、私がどれだけワナワナしているか想像できるでしょうか。
何回も「言葉と言葉を繋ぐ”わ”は”は”だ!」と言ってるのにね。

心身ともに面倒くさい状態に陥っています。
一応、自動採点してくれるスマイルゼミもやっているんですけど、分量としては足りないし、同じミッションを繰り返しやってくれるわけではないし、なかなか悩ましいところです。

全問正解、たまに間違い、という優秀な子の採点だったら楽しいんだろうな・・・

自分で採点させるにしても、その採点自体が間違えていることもあるだろうし、間違えた部分は単に答えを写して終了しちゃうし、そもそも「どこに答えが書いてあるのか分からない!」という息子。

小学3年生ってこんなにも幼いのか・・・
はたまた息子が特に幼いのか・・・

たださ、親が採点した方が、子供が何をどうやって間違えているのかがわかるし、厳しくチェックできるし、子供が解き直す時も答えを写すだけじゃないから、それはそれで有意義ではあるけれど、やっぱり丸つけ作業は面倒だな、と感じた話でした。

あと、ドリルを消化してくれるのはいいけれど、新しいドリルや問題を用意して揃えるのも、かなり親の時間がとられて面倒な作業と化しています。まぁ、全く勉強しない!という悩みよりは幸せな悩みですがね。
でもさ、そもそも元から勉強できる子だったら、そんなにやらせる必要もないんだよな・・・

子供の褒め方・しかり方は共通している前のページ

【小3】コロナ禍の夏休み、もはやただの消化試合次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小4】四谷大塚の予習シリーズを買ってみた

    先日、四谷大塚の予習シリーズを買ってみました。どんなものか知りたか…

  2. 勉強のコト

    【小3】理科と社会はテスト勉強が必要かも

    小学3年生になると、算数と国語以外に、理科と社会が入ってきます。だ…

  3. 勉強のコト

    【小3】読み書き計算+パズルの塾の夏期講習

    小学3年生の息子、この夏休みは2か所の塾の夏期講習に参加しています。…

  4. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

    1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。1番の目的…

  5. 勉強のコト

    【小5】中学受験の辞め時、諦め時

    現在、小学5年生の息子。公立中高一貫校の受検塾に通っています。…

  6. 勉強のコト

    小学1年生(7歳)掛け算に興味を持つ

    小学1年生の息子は、少し前から掛け算に興味を持ち始めました。我…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. オモチャのコト

    リップステックジェッツは歩くのが嫌いな子供にオススメ
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】無駄遣いが過ぎるので簡易お小遣い帳を導入
  3. 小学2年生のコト

    【小2】YouTubeばかり見ていて飽きないのか!?
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる
  5. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)友達作りが上手なのか下手なのか
PAGE TOP