勉強のコト

算数は単純計算が好きな小学3年生

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、単純な計算問題が好きみたいです。
夏休み中は毎日何かしらのドリルをやっているんですけど、今やっているドリルのうちの1つに「自由自在」があります。

1,2年生の算数なんですけどね。
息子が小学1年生の時に購入して、やらせたい単元のところをコピーしていました。
今、これを直接書きで解いています。

分厚いからやる気失くすかな、と思いきや、「やり切ったら300円」に目がくらんだのか毎日2~4ページのペースで取り組んでいます。

最初の方は、足し算・引き算・掛け算、と計算のオンパレードです。
後半になると、図形やグラフ、単位などが登場。

計算はもういいから後半からやらせよう、と該当ページを開いて机の上に置いていたものの、息子が「最初のページからやりたい」と言い出しました。

計算ばっかりで嫌じゃないの?と聞いたところ、「計算がいい!」そうな。
変わってるね・・・

私が小学3年生くらいの頃、計算問題が大嫌いでした。
桁数が多くなって面倒くさいだけだし、「こんなの電卓使えば一発じゃん!しかも、解ける問題を何で何回も解かないといけないの!」と、宿題の計算ドリルも電卓を使って解いていたくらいです。

電卓を叩くのすら面倒で、最終的には答えを丸写ししてたな・・・
そして、写す答えを間違えて不自然な全問不正解orz
そこからある程度は自分で計算し、写し間違えないように慎重に答えを写していました。

逆に、計算以外の図形やグラフなんかは問題も簡単だし、計算もラクだし、大好きでしたね。
中学生の頃は代数幾何とか証明問題が得意だった記憶。

そんな母親の私から生まれた息子が、私とはまるで反対の嗜好だからある意味面白いですね。
息子はとにかく考えるのが大嫌いだから、考えない計算の方が好きみたい。

毎日ズルもせずにせっせと計算問題を解く息子。
エライですねぇ。
でも、少しくらいは頭を使った算数を解いて欲しいもんです。
それが本来の「算数」だよね・・・

【小3】スマホの待ち受け画面は子供(自分)の写真にしてもらいたいタイプ前のページ

小学3年生、遂にニンテンドースイッチ購入…だけどおあずけ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小6】嫌がっていた塾を辞めたその後の様子

    小学6年生の我が息子、小5の終わりの2月から通っていた早稲アカを6月で…

  2. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミは新コロナ休校の時間潰しに最適!

    明日開催予定だった始業式が延期になりました。いよいよ非常事態宣言が…

  3. 勉強のコト

    「単位の換算」が苦手な小3に投入したアイテム

    牛乳1パック「1L=1000mL」。これが分かれば単位の換算なんて…

  4. 勉強のコト

    お金を数えて「おおきいかず」と「位」のお勉強をしよう

    問題が解けるからといって理解しているわけではない。問題が解けるから…

  5. 算数のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく

    小学3年生の息子、とうとう算数でつまずきの兆しが見えてきましたorz…

  6. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方

    小学4年生の息子には、ほぼ毎日、国・算・理・社の家庭学習をさせています…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

blogmura_pvcount

アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】ICT教育は弊害!?学校配布のクロームブック迷惑問題
  2. 勉強のコト

    もうすぐ新小学5年生、どうする中学受験
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生男子のノートの使い方が贅沢すぎる話
  4. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法
PAGE TOP