勉強のコト

【小3】算数の「大きな数」ができない

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorz
もうね、前々から分かってた。

既に辞めた個別塾でもやった!
今通っている学校準拠塾でもやりはじめた!
家でもやってる!

でもできない・・・

小学2年生の「大きな数」はできる。
1万までならできる。
数字から漢数字、漢数字から数字への変換も、まぁできる。

だがしかし。
1万を超えるとできない。

いやー、まいった。
「いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・」は言えるんだけど、それを活用できていない。

私が小学生だった時は、母親とデパートに行ったときに高い商品の値札を見て、「これいくらだろう?いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・」って数えていた記憶があるなぁ。

とりあえず、ひたすらネットの無料プリントを印刷してやらせています。
いよいよ授業でも「大きな数」に突入し、宿題の計算ドリルをやったものの・・・できてないでやんのー!

一応ね、こうやって教えているんですよ。

枠を書いて、その下に「一・十・百・千・万・・・」と書いている。
この画像にはないけれど、「万」のところでスラッシュも引いている。
※学校準拠塾でそうやって教えていた模様

なのに、解き直しができない。
もうやる気がないんだよなー。

解き方をここまで教えているのに実践をしようともしないんだもん。
適当に書いて終わり。
間違っていても気にしない。

「解けるようになりたい!正解したい!」
という気持ちが、どの問題に対してもない。
だから頑張って勉強している割には、その努力が反映されないわけで。

うーん・・・脳が成長するまで寝かせるしかないかな。
繰り返し同じ問題を解かせるしかないかな。

早く脳が発達して、点と点が線で繋がってくれー!
ハハもホトホト疲れます。

【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話前のページ

【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学3年生に向けて英語学習を考える

    4月から小学3年生になる息子。最近、ぼんやりながら「英語学習」につ…

  2. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  3. 国語のコト

    勉強嫌いの小2『おばけずかん』の漢字ドリルに興味を示すか?

    小学2年生の息子は、勉強が嫌いだし、本も読みません。ただ、学校…

  4. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える

    2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。料金の支払いは5月…

  5. 勉強のコト

    【小3】これじゃ、勉強ができるようになるわけない

    小学3年生の息子の勉強に対する姿勢を見ていて思います。「あぁ、勉強…

  6. 国語のコト

    国語嫌いの6歳(小1)が『出口式はじめての論理国語』に挑戦した感想

    息子は「国語」が嫌いです。理由は面倒くさいからだと思います。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと
  2. 小学3年生のコト

    【小3】緊急事態宣言中の夏休みの過ごし方、どうすればいいの!
  3. 国語のコト

    【小2】何回やっても漢字が覚えられない
  4. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
  5. 小学3年生のコト

    家庭学習と塾の効果が表れ始めた小学3年生3学期の通知表
PAGE TOP