スマイルゼミのコト

【小3】スマイルゼミの解約を考える

当ブログはプロモーションを含みます

2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。
料金の支払いは5月1日(半年一括払い)からだったので、支払ベースで考えると2021年10月31日で1年半続けたことになります。

このまま続けるなら2021年11月に料金を支払う。
わけですが、ここで「解約」の文字が浮かんできました。

解約を考えた理由はこんな感じです。

理由1 紙ベースで勉強できている

スマイルゼミを申し込んだキッカケは、新コロナによる学校休校。
丁度学年が変わる時(1年⇒2年)だったのに、新学年の学習は家に丸投げ状態になりました。

一応、学校から課題が配られたものの、その課題をやらせるのに一苦労。
勉強もどうやって教えたらいいのか分からないし、そもそも私の話なんか聞かない。

どうしよー!!と非常に危機感を持っていた時期でした。
いつまで休校になるかも先が見えず、ずっと子供と一緒はツライ・・・
そこで、新しい風を吹き込むべく、スマイルゼミに入会しました。

その後、なんやかんやで家庭学習習慣が身に付き、紙ベースのドリルを普通にこなすまでに成長。
ならタブレット教材いらなくない?と思いました。

理由2 通塾開始

2年生の夏から通塾を始めた息子。
最初は個別塾に通っていましたが、今は教科書準拠の補習塾に行っています。
【関連記事】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

もう、通塾しているんだからスマイルゼミはいいかな、と思いました。
算数・国語だけだから、理科・社会の面ではスマイルゼミもアリかな・・・と思う面もありますがね。

理由3 テレビゲーム解禁

小学3年生の夏、テレビゲームを解禁しました。
【関連記事】小学生の夏休み対策にミニファミコンを買ってみた

それまで、息子が取り組んでいたゲームが、スマイルゼミのご褒美アプリでした。
その月の講座を全部クリアしたら次の月のゲーム時間は30分、全部できなければ20分、としていたため、それはそれは熱心に講座全クリをしていた息子。

そりゃね、唯一ゲームで遊べる手段がコレだったんだもん。
やるよねー。

だがしかし、テレビゲームを解禁したことにより、スマイルゼミのゲームアプリの魅力が半減するかな・・・と。
しかも誕生日にニンテンドースイッチをプレゼントする予定で、以前から「スイッチを買ったらスマイルゼミ止めていい?」みたいなことは言っていたんですよね。

理由4 繰り返しやらない

息子さん、講座全クリはするものの、「今日のミッション」は全くやりません。
とりあえずすべての講座を1回だけサラッとやるのみ。

繰り返しやって知識の定着を図って欲しいけど、そこまでやり込んでいないわけで。
紙ドリルもやっているから、もういいかなー。

理由5 1年以上継続した

スマイルゼミを退会する場合、受講期間に応じてタブレット代が請求されます。
が、1年以上継続すればタブレット代を請求されることはありません。

我が家は既に受講期間が1年を超えているので、退会してもペナルティ金額(タブレット代)を請求されないので、いつやめても大丈夫状態なのが最大の理由かな。

退会を躊躇する理由

こんな感じで、私の中ではほぼほぼ退会する方向で気持ちが固まっています。
が、息子が退会を受け入れるかどうかが問題です。

なんやかんやで毎日やってるし、時折、スマイルゼミで勉強を理解した部分もありました。
社会や理科は、ビジュアル学習の方が良さそうだし、止めるのはもったいない気もします。

さらに、英語の学習はスマイルゼミオンリーです。
息子はスマイルゼミの英語は好きなようで、1番取り組む時間が長い教科でもあります。
Z会みたいに科目ごとに受講できればいいのにな。

と少々悩むところもあります。
さて、どうしようか、今月考えてみよう。

【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面前のページ

【小3】初めて友達の家に電話をかける次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度

    小学2年生になった息子。勉強の出来具合は平均的です。どちら…

  2. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと

    小学2年生の息子は、9月から個別指導塾に通っています。※その塾は小…

  3. 国語のコト

    【小2】漢字の書き順がメチャクチャな子が少しマシになってきた…かも

    コロナ休校で私はスッカリやる気も削がれたし、精神的にも辛く、なーんにも…

  4. 国語のコト

    作文に特化した通信講座『ブンブンどりむ』の無料体験キットを見た感想

    『ブンブンどりむ』という、作文に特化した通信講座をご存じでしょうか?…

  5. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容

    息子の小学校では、夏休みの宿題に家庭学習ノートがあります。内容は『…

  6. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子

    かつては宿題バトルを繰り広げていた息子も、小学3年生になり、私が何も言…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容
  2. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)の放課後の過ごし方
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話
  4. 勉強のコト

    小学2年生の全国統一オンライン講座の受講態度
  5. 小学3年生のコト

    【小3】マンガ『こども裁判』で学ぶ、いじめ問題
PAGE TOP