勉強のコト

【小3】勉強以前にやらせないといけないコト

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、毎日家庭学習はしています。
これは本当にエライです。
だけど、息子の家庭学習を見ている私が疲れてきちゃいました。

なんだろう・・・この虚無感。
やらせても出来ない、やっと出来たと思っても暫くしたら忘れる。
解き方を教えようとしても受け入れない。

そして、とにかく文字を読まない。
さらに、激しく字が汚い。

毎日やらせる教材を用意して、丸つけするのも虚しくなり。
段々と量も質も下げています。

だってさ、量をやらせても意味ないんだもん。
質も学校レベルの基礎ばっかりで思考力問題なんて無理無理。

おまけに、とにかく字が雑で汚いんだわorz
ただ汚いんじゃなくて、読めない。
息子に「これ何て書いてあるの?」って聞くも、本人も読めない。
もはや笑うしかナイ。

もうさ、勉強よりも字をどうにかした方がいいんでないか?と。
そこで字をキレイに書けるようにすべく、「折り紙」や「あやとり」をやりはじめました。

毎日は無理だけど、出来る時は2人で折り紙で遊んでいます。
図書館で「ビジョントレーニング」という本を借りる予約もしたので、それも参考に、少しでも息子が読める字を書いてくれるように取り組んでいかねばなりません。

「字をキレイに書くのも、勉強するのも、色々な人とコミュニケーションを取るために必要なんだよ」と言っても、まぁ、当然息子には響きません。

そもそも息子は勉強ができるようになりたい、とも、難しい問題にチャレンジしたい、とも、なんで間違えたんだろう?、とも思っていないんですよね・・・

ただ、youtubeが見たいから与えられた勉強をする。
まぁ、動機付けなんてこれでいいと思うけど、勉強をやっていくうちに「解けるようになりたい」「出来るようになりたい」「出来た!楽しい!」って思うことがあっても良さそうだけど、全くないんだもんなぁ。

こんな息子でも「頭が悪い子にはなりたくない」という気持ちはあるようです。
「頭が悪い子」は嫌だけど、「頭が良い子」になりたいかというとそうでもない、といった感じでしょうかね。

字の汚さにやる気のなさが表れていますが、崩した字ばっかり書いていると、イザというときにちゃんとした字が分からなくなるのでは?と思っています。
既に「れ」と「ね」が怪しいし(泣)
「かえってきた(帰ってきた)」を「かってきた(買ってきた)」と書いたりしているし、キチンとした単語すらも書けない状態です。

はあぁ・・・これ、公立高校偏差値50いければ万々歳レベルなんじゃないかな。
夫に息子の勉強について嘆いたら、「オレの小学生時代より出来がいいよ!」だってさ・・・完全に夫の遺伝子やん!!
そんな夫も、息子の字の汚さにはビックリしていましたがね。

ということで、勉強に取り掛かる前に、雑に書いても他人が読める字を書けるようにすることが第一!
もうさ、幼稚園や小1の時の方が上手だったよ・・・

後は、勉強に対する意識がもうちょっとどうにかならんもんか。
全くの無関心レベルからなんとか脱却してもらいたい。

小学生の朝の検温を劇的にラクにする非接触体温計を導入前のページ

少しずつ母親離れが始まる小学3年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 算数のコト

    【小3】算数の「大きな数」ができない

    小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorzもうね、前々から分…

  2. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)

    息子が幼稚園年中さんだった2018年1月頃、宮本式『賢くなるパズル(入…

  3. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

  4. 勉強のコト

    【小3】かけ算のひっ算につまずく

    小学3年生の息子、とうとう算数でつまずきの兆しが見えてきましたorz…

  5. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め

    今現在、息子は小学3年生ではあるものの、早いものでもう「中学受験をする…

  6. 勉強のコト

    【小3】理科の勉強ドリルは『教科書ワーク』に辿り着く

    やっと冬休みが終わる!!今回の冬休みは夏休みじゃないのに長かった・…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    小学2年生の子供にイライラしない3つの方法
  2. 勉強のコト

    【小5】個別塾か集団塾かどちらがいいか問題
  3. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)足を痛がるのは成長痛なのか?
  4. 色々なコト(雑記)

    コロナ禍により2020年度のPTA活動が休止になりました(喜)
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】蝶々結びができるようになった理由
PAGE TOP