小学3年生のコト

【小3】字をキレイに書けるように「お手玉」購入

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子に「お手玉」を買いました。
色々検索した結果、可愛い”はらぺこあおむし”のものをチョイス。

違う柄もありました。
他のお手玉に比べると、ちょっと高いけど可愛い。
巾着付きなのもgoodです。

で、なんで字をキレイに書けるようになるために「お手玉」なのか?
実はこれは「ビジョントレーニング」なのです。

息子、視覚が弱いと常々思っていました。
そこで色々調べてみると、やっぱり視覚が上手く働かないと、字は汚いし、漢字はなかなか覚えられない、という弊害があることが判明。

じゃあどうすればいいのか?
というと、「ビジョントレーニング」なんだそうな。
そこで図書館でこんな本を借りてみました。

この本にはビジョントレーニングの具体的な方法が掲載されています。
主に4項目に分かれていました。

粗大運動トレーニング⇒主に運動系を鍛える
目の運動トレーニング⇒総合的に鍛える
手の思考力トレーニング⇒字や絵が上手く書けない
視覚と聴力の統合力⇒漢字、図形が苦手&記憶力が低い

ビジョントレーニングでも、こんなに分かれているんですね。
内容を見ると、やっぱり運動系は息子の得意分野でした。
総合的な能力を鍛える「目の運動トレーニング」は、まぁまぁできる。

問題は後半の2つ。
この2つのトレーニングをやっていこう!
と、息子も楽しく取り組めそうなものの1つが「お手玉」。

で、はらぺこお手玉。
ちょっと小さめかな、と思ったけど、子供の手なら丁度いい大きさです。
ただ、3つ使ってやろうとすると、私の手でも持つのが大変。
重さは適度で良い感じ。

そんなお手玉を2つ、3つ使って練習しているんですけど、難しい!
3つがなかなかできない(私が)。
息子はもはや、ぶん投げて遊んでいますorz

「お手玉」以外にも「あやとり」や「折り紙」も「手の思考力トレーニング」仲間で、息子は今、これらを私と時々遊びながらビジョントレーニングをしています。

こういうトレーニングをしてくれる施設ないかな・・・と検索してみたら、あるんですね!
息子は塾よりも、こっちをさせた方がいい気がするけれど、残念ながら近所にナッシング。

息子が楽しく出来そうなものをチョイスして、親子で取り組むしかないですな。
ただ、親子でやると、どうしても脱線しちゃうから3歩進んで2歩戻る状態になっちゃいますが、そこら辺は割り切ってやっていくしかないですね。

【小3】理科と社会のドリル選びが難しい前のページ

【小3】お風呂掃除のやり方に無駄がなくなってきた次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】通塾はランニングで

    息子が今、最も夢中になっているのはテニス。時間を見つけては壁打ちを…

  2. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男子の年末年始の過ごし方

    2023年、あけましておめでとうございます。2022年はblogの…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする

    小学3年生の息子に、テレビゲームを買ってあげました。一応、「1学期…

  4. 小学4年生のコト

    【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい

    小学4年生になって早3か月。担任の先生は教育熱心な方だな、と感じま…

  5. 小学3年生のコト

    コロナ太り?小学3年生の集合写真、ぽっちゃり体型多し

    世の中が新コロナに侵食されて早1年半くらいでしょうか。小学3年生の…

  6. 小学3年生のコト

    小3の夏休み、やることなさ過ぎて読書を始める⁉

    あーーー、やっともう少しで夏休みが終わるーーー!!我が自治体は、9…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    子供と極力穏便に過ごす5つの方法
  2. 小学3年生のコト

    【小3】検定や統一テスト等の外部テストが嫌い
  3. 小学2年生のコト

    小学2年生(7歳)折り紙を折るのが上手になってきた
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】蝶々結びができるようになった理由
  5. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のクラブ活動開始
PAGE TOP