小学3年生のコト

【小3】小学校で1人1台タブレット配布の問題点

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学3年生の息子の通う小学校では、1人1台クロームブックが配布されています。
うーーん・・・小学生にクロームブックっていらなくない!?
ここ最近、余計な事をしてくれやがったな!と思う事が多々あります。
【関連記事】小学校で1人1台ノートパソコンの時代到来
【関連記事】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面

クロームブックが配布された当初は、家では充電するためだけに週1程度で持ち帰っていて、それ以外は学校で保管していました。
この時はまだ平和でした。

ところが、2学期から連絡帳が廃止され、時間割や宿題の連絡がクロームブックでされるようになって以降、状況が少しずつ変わってき始めます。

クロームブックは家管理。
毎日、学校に持っていき、持って帰る。

時間割の確認をしないといけないから、毎日クロームブックを立ち上げる必要があります。
授業でもタイピングゲームとか色々やる時間があるらしく、子供達も段々と知恵がつき、クロームブックでゲームをすることを覚えました。

息子も検索の仕方や検索ワード等をクラスメイトから教えてもらい、家でクロームブックを使ってゲームをするようになる始末。
しかも、キーボードを激しく叩くし、壊すんじゃないかとヒヤヒヤしています。

我が家は小3の夏休みからファミコン(ゲーム)を解禁したので、まだいいけれど、ゲームをやらせない方針の家庭ではクロームブックの配布に頭を抱えているかもしれない。

小学校でも、休み時間にクロームブックで遊んでいて外遊びをしない子も多々いるようで、先生達も”クロームブックを子供に与えることでの問題点”を認識しはじめてきたようです。

子供に文明の利器を与えるとロクなことにならないんだよな。
ただでさえ、今の子はデジタル機器に囲まれた生活をしているんだから、学校でくらいデジタルデドックスをさせてほしい。

【小3】一人で図書館に行って本を借りてきた話前のページ

【小3】点描写が苦手だから勉強が苦手?次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    音楽の授業が嫌で登校拒否をした小学3年生

    小学3年生の息子が、登校拒否をしました。朝起こした瞬間から「学校行…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供

    小学3年生の息子、最近少々困りものです。この夏、息子のファミコンを…

  3. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする

    小学3年生の息子に、テレビゲームを買ってあげました。一応、「1学期…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ

    息子の小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。それにあたり、…

  5. 8,9歳(中学年)のコト

    コロナ禍での国立科学博物館は制限が多い

    もうそろそろ、コロナ禍にも飽きつつある今日この頃。2022年のGW…

  6. 小学3年生のコト

    中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生

    我が息子は、身内には特に自己主張が強いので、親からすると常にイヤイヤ期…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた
  2. 小学1年生のコト

    新小学1年生が早速宿題をしない…宿題バトル勃発間近か!?
  3. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)説明が下手すぎる
  5. 勉強のコト

    小3には抽象的な線分図より具体的なだんご図がいいらしい
PAGE TOP