勉強のコト

【小3】新小4開始!通塾から1か月の状況

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は今、タイプの違う2つの塾に通っています。
詳しい内容はコチラをどうぞ。
【関連記事】中学受験するか分からない新小4の塾決め

分かりやすく、「学習塾」と「(公立中高一貫校)受検塾」とします。

「学習塾」の方は3月から4年生のテキストをもらい、3年生の復習から始めています。
内容も教科書レベルだし、宿題がないので親子で負担の少ない塾です。
※親は完全ノータッチ

「受検塾」の方は2月から4年生の勉強が始まりました。
授業は週2で、「算数」と「総合」みたいな感じです。
「算数」は碁石の配列問題をやり、「総合」は4年生の漢字や、都道府県&県庁所在地を穴埋めさせる宿題が出ます。
※親が関わってあげないとダメ系

当然、「受検塾」の方が負担は大きいけれど、本格的な「私立中学受験塾」に比べると内容や宿題の量は軽いと思われます。

とはいえ、息子の能力を考えるとイキナリ大変な状態になりました。
「受検塾」の方で、毎週4年生の漢字テストがあるけれど、半分くらい正解していれば御の字、くらいに思っています。

新4年生になり、「学習塾」は通う時間に変化はないけれど、「受検塾」が週1から週2に増え、時間が17時~19時と遅くなり、通い続けられるかな・・・と不安でしたが、意外とスンナリ通えているので良かった、良かった。

今のところ、通塾面では問題なく過ごせています。
私的にお迎え日数が増え、夕飯の時間が遅くなったのが少々ネックではあるけれど。

学習面ではどうだろう・・・
そもそも息子、「頭の良い学校に行きたい」という願望はあるけれど、それに伴う努力は全くしません。家庭学習もするけれど、あくまでも私が用意した内容をやり過ごすだけで、自発的に「漢字テストがあるから、書けるようになるまで練習しよう」という考えには至りません。

この調子だと、受験(受検)は厳しいです。
4年生のうちにどこまで自発的に勉強するようになるか、問題文をよく読んで考えて解くことができるようになるか、途中で書くのをやめずに最後まで書くことが出来るようになるか・・・

最近の息子。
かけ算の筆算で、「線を引くのが面倒だから」と言って、線を引きません。
文章読解(2年生の簡単なもの)も、「読むのが面倒だから適当に答えてる」というレベルです。

「受検塾」は1年通えるかな・・・
「学習塾」でなんとか学校レベルの勉強は着実なものにして欲しい。
けど、「読み」「書き」が出来ないんだもんなぁ。

こんな息子ですが、一応塾にはそれなりに楽しんで通っています。
今は、それでヨシとしましょう!

【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ前のページ

保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

  2. 勉強のコト

    小学2年生、直角が理解できない

    結構前に、学校で直角を習った小2の息子。習ったはいいけど、直角の問…

  3. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

  4. スマイルゼミのコト

    勉強キライな小学2年生、スマイルゼミを始めてみました

    この4月から小学2年生に進級した息子。新コロナ一斉休校延長に伴い、…

  5. 勉強のコト

    小学校の無料英語教室に参加する

    早期英語教育には後ろ向きであった我が夫婦。ではあるものの、語学…

  6. 国語のコト

    【小3】国語の文章読解ドリルで社会の先取り大作戦!

    小学3年生の息子が今、個別塾で取り組んでいる文章読解ドリルがコレ。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が初詣の絵馬に書いた願い事
  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状
  3. 小学1年生のコト

    幼稚園の先生にランドセル姿を見せに行ってきた新1年生
  4. 勉強のコト

    考える問題がとにかく嫌いな小3男子
  5. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
PAGE TOP