10,11歳(高学年)のコト

【小5】家庭用『太鼓の達人』の太鼓とバチは買うべからず

当ブログはプロモーションを含みます

小学5年生の息子は、只今、『太鼓の達人』ブームです。

お正月に夫の実家へ数年ぶりに行き、お年玉をたんまり貰いました。
そのたんまり貰ったお年玉を握りしめ、Switch版『太鼓の達人』と『太鼓とバチ』を買ってきたのです。
※1万円オーバー

『太鼓とバチ』と夫と昔

息子が産まれる前、かつて夫は(確かプレステ版)太鼓の達人を持っていました。
太鼓とバチもあり、私も一緒に遊んだのですが・・・
開始早々、お隣さんから壁ドンをくらいましたorz

太鼓の下にタオルを敷こうが何をしようが、こっちが防音対策したと思っても、それ以上に迷惑な代物だったのです。
そんなわけで、速攻売り飛ばした過去があります。

それを踏まえ、息子には言いました。
「うるさいし、すぐに使わなくなるから買わないほうがいい」と。
もちろん、近所から苦情があったことも。

それなのに、息子は「欲しい!」という気持ちを止められずに買ってきたわけです。

『太鼓とバチ』と息子と今

息子は、『太鼓とバチ』を使うとき、防音マットを重ねて使っています。
が、部屋の中にドドドンと響き渡って、こっちがノイローゼになりそう・・・
それくらいうるさいです。

なもんで、1日10分間だけ『太鼓とバチ』を使っていい、としました。
もちろん昼限定。

最初はかなりブーブー言っていた息子ですが、今はリモコンで大人しくやっています。
(もはや、リモコンでしかやっていない)
リモコンだと、こちらとしても音は大して気になりません。
いかに、『太鼓とバチ』がとてつもない騒音を生み出しているかが分かります。

今となっては単なる置物となっている『太鼓とバチ』。
だから言わんこっちゃない!という感じですが、こういう失敗は身を持って体験しないとなかなか分からないんでしょうね。
もう、さっさと売ればいいのに。
※最初はソフトだけ買えば?ともアドバイスしたんだけどね

『太鼓の達人』マイバチを作る

次に息子が着手しようとしているのが、マイバチです。
アーケードゲーム版『太鼓の達人』をやりにいくと、たまに自分のバチを使っている方っているじゃないですか。

息子もマイバチが欲しいらしい。
youtubeでもマイバチ作り方動画があるけれど、検索したら千円前後で売ってるやん。

息子のことだから、どうせすぐに飽きて作りきれないんだから、買ったら?とアドバイスするも、お父さんと色々と手作り道具を買い込んできましたorz

さてさて、果たして完成するのでしょうか。。。

【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状前のページ

【小5】母親が外で働くことは断固反対!次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

    息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】ワクチン未接種がコロナに感染した時の症状

    小学5年生の息子がコロナに感染してしまいました。我が家では第1号の…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】蝶々結びができるようになった理由

    小学6年生の息子は、つい最近まで蝶々結びができませんでした。何年も…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生男子が夏休みにハマったコト

    やーっと夏休みが終わりました。毎日毎日暑いから家で過ごす日々が…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】林間学校はリュックかボストンバッグか

    息子が通っている学校の林間学校は、5年生が1泊2日、6年生が2泊3日で…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた

    現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. スマイルゼミのコト

    【小3】1年半受講したスマイルゼミの退会手続きをした話
  2. 育児・教育本のコト

    小3息子と会話するとイライラする理由が分かった
  3. 小学3年生のコト

    【小3】テレビ視聴時間2時間は長いのか⁉
  4. 色々なコト(雑記)

    レジ袋有料化でコンビニが不便で嫌になる
  5. 小学3年生のコト

    小学3年生の個人面談、当たり障りなく終了
PAGE TOP