勉強のコト

【小6】勉強が嫌いだから塾を辞める話

当ブログはプロモーションを含みます

小学6年生の息子は、2月から早稲アカの高校受験コース(Kコース)に通い始めました。
Kコースの中での1番のお気に入りは、『英会話オンラインレッスン』でした。

しかし、早稲アカの国語は息子にとっては難しく、英語に至ってはチンプンカンプンで全く理解が出来ず、やる気だだ下がり。

しまいにゃ、塾に行く時間になっても学校から帰って来やしない。
何回もサボったり、オンラインで授業を受けたり、そのたびに私のストレスMAX。

もう本当に息子は勉強が嫌いみたいですね。
早稲アカKコースのカリキュラムを見ていると凄く良さそうだし、システムもしっかりしているし、塾の敷いたレールに乗れば学力がつくだろうな・・・と期待していた私がバカだったorz

学ぶ気ゼロ

息子は昔から知的好奇心が全くありません。
そして「お母さんに褒められたいから勉強頑張る!」という気もありません。
お母さんは好きだけど、それと勉強はきちっきり分けるタイプの子です。

本も嫌いです。
というか、字を読むことが嫌いです。

解けない問題は解けないままでOK!
最初からやりませーん!
という性格です。

今、その瞬間やりたいことをやる。
5分先のことすら考えて行動できない。
年齢があがるにつれ、悪い面が顕著に現れてきました。

素直に話が聞けない

息子が解けない問題を私が教えることはできます。
だけど、息子は全く聞いてくれません。

説明しようとした瞬間から、カードゲームのカードをいじくりまわしたり、目も気持ちも心ここにあらず。
学校でも塾でもこんな感じなんだろうな、と容易に想像できます。
学校の勉強はまだしも、塾の勉強は到底理解できないでしょうね。

話を聞かない⇒理解できない⇒分からない⇒勉強嫌い
のまさに負のスパイラル。

「興味のないことの話は聞けない」
それはもっともだけど、世の中において興味のないことの方が圧倒的に多いと思うのだが。
そのたびに「興味ないから」で過ごしていたら、どうやって生きていくの?と甚だ疑問です。

中学受検断念⇒高校受験塾退塾⇒その後

小学1年生の頃から、「あぁ、あまり勉強が得意なタイプではないな」とは思ったものの、コツコツ努力すれば中学受検できるかな?と希望を持っていた低学年時代。
コロナ禍で学校が長期にわたり休校になり、学習に不安になって2年生で個別指導塾に入れてみました。
が、個別にも関わらず難しいテキストをあてがわれ、1年足らずで退塾。

3年生から通った学校の学習に沿った国語と算数の学習塾(1対5の個別で公文の指導ありバージョンみたいな学習)は、受検塾に転塾するまで続けられました。
ここから、受検塾に転塾するわけですが、4年生の終わりからサボりがちになり、5年生では反抗しだし、夏で受検断念。5年の終わりまでは、「楽しい」と言っていた算数の授業だけを受講し、のらりくらりと過ごしてからの早稲アカKコース転塾。

学習のレベルはかなり下がったものの、それすらもついていけず。
もうこの時点で息子は勉強が嫌いである自分を解放し、やりたい放題。
で、7月で退塾に至るわけですが、もう塾に行かせるのはやめました。

学ぶ気がない子に何をしても無駄だな・・・と私も悟りました。
もう、高校受験も半ば諦めです。

こんな息子ですが、学校の成績は悪くないです。
普通。ものすごく普通。
これで普通ってんだからオソロシイ。

もう、どーにでもなーれー♪という心境です、ハイ。

【在宅ワーカーが語る】在宅ワークのメリット・デメリット前のページ

【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小1】文章を読む時に背景が思い浮かばない

    小学1年生の息子は国語がやや苦手です。息子なりに少しずつ成長は…

  2. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする

    小学3年生の息子に、100円ショップで方位磁石を買いました。1学期…

  3. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  4. スマイルゼミのコト

    【小2】スマイルゼミ受講開始から2か月「飽き期」到来!?

    もうすぐ5月も終わり。4月から始めたスマイルゼミは受講後丸2か月が…

  5. 勉強のコト

    勉強キライな小2が嫌がらずに取り組む塾教材

    小学2年生の息子は自主的に勉強に取り組むタイプではありません。さら…

  6. 国語のコト

    漢字の書き順がメチャクチャな小学1年生をどう導くか

    小学1年生の息子の漢字の書き取りを眺めていたら、それはそれは酷い状態で…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小2】個別指導塾に通ってよかったこと
  2. 色々なコト(雑記)

    隣の洗濯機の音がうるさい!
  3. 小学2年生のコト

    新小3(8歳)男子のお気に入りのマンガ本
  4. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする
  5. 色々なコト(雑記)

    パルシステムの定期便と指定便を実際に使ってみた比較
PAGE TOP