10,11歳(高学年)のコト

【小6】夏休みの宿題は手伝わない

当ブログはプロモーションを含みます

夏休みに突入して早2週間。
毎日毎日ストレスがたまるのなんの。

どうして毎日同じことを言わせるのか。
どうして毎日同じことで争わないといけないのか。
どうして自分の思い通りにならないと嫌がらせをしてくるのか。

もう来年中学生になろうというのに、精神年齢幼稚園児で困り果てています。

読書感想文と自由研究

息子が通っている小学校では、主に3つの夏休みの宿題があります。
・算数と国語の薄いワーク1冊
・読書感想文(原稿用紙3枚)
・自由研究(調べ学習)

薄いワークはいいとして、問題は読書感想文と自由研究。
これらの夏休みの宿題の提出について、学校はどれくらい重きを置いているのが分からなかったので、中学受検を見据えていた我が家は、ある程度私がお手伝いをしていました。

でもね、もう受検からは撤退したので私の知ったこっちゃないわけです。

個人面談でのできごと

夏休みに入った直後、個人面談が行われました。
担任の先生と色々お話させて頂いた際、夏休みの宿題について聞いてみました。

先生「夏休みの宿題は手伝わなくていいです」

それで提出しなかったらそれでいい、と言っていました。
先生のお墨付きも貰ったし、今年は一切手伝わないことにしました。

そもそも私が小学生の頃、親に勉強を手伝ってもらったことなんてないわ!
これから社会に出ていくにあたり、自分の事くらい自分でやれ!
って感じです。

息子への宣言と息子の反応

ということで、「今年は手伝わないから自力でやりなさい」と息子に宣言しました。
「出来が悪くてもいいから自分でやりなさい」とも言いました。

今年の母は本気です。
受検もしないし、先生も手伝わなくていいって言ったし。

で、息子はというと、学校のパソコンを使って調べています。
自由研究(調べ学習)をしているわけではありません。

何の本を読もうか、何の自由研究をしようか、を調べています。
かれこれ2週間調べています。
コレ、それだけで夏休み終わるんじゃね!?って勢いです。

読書感想文の本なんて、本屋さんや図書館へ行けばいいじゃん!
とアドバイスをし、実際に一緒に本屋に行っても、「・・・(´・д・`)ヤダ」って態度。
やる気がないんだね、知ってたよ。

もうこのまま新学期が始まるんだろうな、と思っています。
中学になって周りがシッカリしても、息子は「・・・(´・д・`)ヤダ」って態度で内申点もろくに取れず、偏差値40くらいの高校に行くんだろうな・・・もう、シランガナ。

【小6】勉強嫌いな子が取り組む家庭学習ドリル前のページ

【小6】蝶々結びができるようになった理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 10,11歳(高学年)のコト

    スマイルゼミをアンドロイド化してみた

    現在小学5年生の息子は、小学2年生から1年半程スマイルゼミをしていまし…

  2. 10,11歳(高学年)のコト

    反抗期を嫌がる小学5年生

    小学5年生の息子が今、一番危惧しているのは「反抗期(思春期)」です。…

  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】WISC-Ⅴ(ウィスク)の知能検査を受けてみた

    息子の発達障害を疑い、WISC-Ⅴ(ウィスク)という検査を受けてみよう…

  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本

    小学5年生の息子は読書が嫌いである。いや、「読書が嫌い」は、おこが…

  5. 10,11歳(高学年)のコト

    小学5年生男子が夏休みにハマったコト

    やーっと夏休みが終わりました。毎日毎日暑いから家で過ごす日々が…

  6. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】図書館で勉強ブーム到来

    ここ最近の息子は、ブームの移り変わりが激しい。テニス⇒サッカー⇒プ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    子育てで最も大事なのは「忍耐力」
  2. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う
  3. 小学2年生のコト

    テレビを見ながら勉強をする小学2年生
  4. 小学3年生のコト

    保護者会で判明!過酷な小学3年生の教室
  5. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
PAGE TOP