10,11歳(高学年)のコト

【小6】進研ゼミ中学講座をはじめる

当ブログはプロモーションを含みます

「進研ゼミ、やってみる!」
と突然息子が言いだした3月中旬。

あれだけ、「自由がいい!」「何もしたくない!」と主張していたのに、ここにきて急に手のひら返しです。
一応、理由を聞いてみたところ、タブレットを外に持ち出して使いたかったらしい。

ふーん・・・つまり、スマホの代わりに使えると思ったわけね♪
ってそんなわけあるかいっ!!

Wi-Fi環境下でしか使えないこと、スマイルゼミとは違ってアンドロイド化できず勉強するためのタブレットだ、ということを伝えたけれど「やる」という意志は変わらず。まぁ、息子なりに中学進学に向けて勉強面で少しは不安に思うこともあるのだろう。

どういう理由であれ「やりたい!」と言ったのは息子だからね!!
ってことで、息子の気が変わらないうちに1年一括払いでポチッとな!!
息子に「約7万かかってるからね!ほら、ここ見て!」とPCの金額を見せつけながら手続きを完了させました。

進研ゼミ到着後の息子の反応

なんか、ものすごく進化されたおまけが沢山ついていました。
①VR studyゴーグル
ゴーグルの中にスマホを入れてゴーグルを覗くと立体的に見えるシロモノです。
コレ、ずっと手で持っていないといけないので疲れる&酔う。
別にゴーグルを通さなくても見られるので、ゴーグルは・・・いらないかな。

②Smartワイヤレスイヤホン
息子、これには少し興味を持った模様。
まぁ、見た目カッコイイし、こういう機器は我が家にはなかったからね。
しかして、息子はイヤホンで音を聞く習慣がないから使うかなぁ・・・?

③Smart Watch NEO
これは息子が1番目を輝かせたものです。
ただね、腕につけている時しか反応しないっぽいので(Smart Watchってそもそもそういうモノ?)、これまた時計を付ける習慣がない息子は使うだろうか・・・

④ニンテンドースイッチのゲーム
全く興味を示さず。
1回だけ私と対戦したけれど、繰り返しやるかと言ったら微妙。
DMマンガとは正反対の反応でした。

情報量が多くて消化不良?

なんかですね・・・タブレットを開くとパッと見の情報量が多いのです。
取り組み方のチラシや冊子もあるけれど、息子はそんなの見ないので、TOPページを見て何が何だか分からずにソッと閉じて開きません(既にかよ)。

なので、親の私がチラシを壁に張ったり冊子を読んで、暫くは使い方を息子に教えてあげないといけません。
まぁしょうがないよね・・・息子の言語・理解の能力が低すぎるんだもんorz
慣れてきたら自走できるはず。

息子の代わりに私がサッとタブレットをいじってみたところ、それはそれはスゴいのです。
辞書もあるし、本も読めるし、私が中学生の時にこんなのがあったら良かったな~、と思う程。
この素晴らしさに息子はいつ気が付くのだろうか。

定期テスト対策に期待

私が息子に進研ゼミをしてもらいたかったのは、とにもかくにも「定期テスト対策」なのです。
さすがに、私が5科目+副科目を全て把握して勉強のスケジューリングなんてできるわけないし、したくもない。そろそろ自分で計画を立てて勉強して欲しいんですよ。

でもね、息子はADHD傾向があるので、そんなことできるわけもなく。

放っておいたら、それはそれでオソロシイ。
それなら、通信教育のAI先生にやってもらうのがよかろう、と。
やるやらないは置いておき(え??)、今日はコレをやる、と教えてくれた方が真っ白な状態よりはやる気もでるであろう・・・と期待しています。

とりあえず、暫くは二人三脚で進研ゼミのタブレットに慣れるところから始めてみようと思います。
【進研ゼミ中学講座】

【小6】家庭学習で小学校の総復習&中学進学準備前のページ

男の子が中村鞄のランドセルを使った6年後の姿次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  2. 勉強のコト

    勉強ができる子は大人の言うことに耳を傾けられる子だと思う

    小学1年生の息子は、私が思ったよりもお勉強が苦手なようです。…

  3. 勉強のコト

    【小5】初めての英会話オンラインレッスン体験

    小学5年生の息子は、2月から早稲アカのKコース(公立中学に進学する子向…

  4. 勉強のコト

    【小2】問題の間違いを受け入れるようになってきた

    息子は解いた問題にバツをされるのが嫌いでした。小学1年生の時は…

  5. 勉強のコト

    【小1】小学校の先生はやっぱり教育のプロなんだな

    今、小学1年生の息子の学校では、算数の授業で「十の位、一の位」などの勉…

  6. スマイルゼミのコト

    【小3】スマイルゼミの解約を考える

    2020年の4月からスマイルゼミを開始しました。料金の支払いは5月…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    ナイスタイミングでヤマハ子供乗せ電動自転車のバッテリーがリコールに!
  2. 勉強のコト

    歴史に興味を持った6歳(小1)が欲しがった歴史本
  3. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    偏食小4の危機⁉スーパーのお菓子の種類が少なくて困る
  5. 小学3年生のコト

    中間反抗期のはじまりか?イライラする小学3年生
PAGE TOP