色々なコト(雑記)

「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」もうワカラン

当ブログはプロモーションを含みます

最近、子育てが分からなくなりました。

特に理不尽だなぁと思うことは、一時保育などの利用でママもリフレッシュ♪的な「母親を追い詰めない」政策がある一方で、「〇〇は(母)親の責任」というフレーズが多いコト。

「子供の虫歯は親の責任」
「小学校低学年の忘れ物は親の責任」
「宿題を見るのは親の責任」
「子供が勉強しないのは習慣をつけなかった親の責任」

あっちを立てればこっちが立たず

ここで言う「親」は、大抵が「母親」を指すんですよね。。。
母親は日々、世間からプレッシャーを感じて生きています。

なもんで、その責任を果たすべく、子供の世話を焼くと「過保護」と言われ、子供の裁量に任せていると「放置子」と言われる。

別に私がそう言われたわけでも、思われているわけでもないんだけど、何かにつけて検索をすると、目にするのが「子供が〇〇なのは親の責任」「過保護」「放置子」の3つのキーワードなんですよねorz

スマホやSNSの普及により、常に監視されている気もするし、何かあったらすぐに「通報」なんていう世の中。厳しくしつけたら「虐待&通報」リスクを背負い、優しくすると「叱らない育児ですかw」。

どうしろっちゅうねん!?
ってネットを見ていると思うんですよ。

我が家が今、直面している問題がコレ。

小学校低学年の忘れ物は親の責任

息子は今のところ忘れ物はないと思います。
少なくとも、家から学校に持って行くモノについては、私が把握しているものに関しては忘れ物はないです。

だって、私が全て支度してあげているからな!!

もう、この時点で「過保護」です。
自分でやらせたいのは山々ではあるけれど、やらないんだもん!!

母「明日の学校の準備を一緒にしよう♪」
息子「イヤだー!お母さんやって(怒)!!」

何で私がやらないといけないのよ、一緒にやろうって言っているだけでも譲歩しているんだけど?とイラッとするわけです。だから、明日の時間割の道具を机に並べたあとにこう言います。

私「じゃあ、これをランドセルに入れるのだけやろう♪」
息子「イヤだー!お母さん半分やって(怒)!!」

ガックリ・・・
何も考えずにランドセルに入れるだけだろうがっ!!!

私「(2冊程度)入れたよー、残りは自分で入れようね♪」
息子「イヤだー!半分入れてない(怒)!!」

もう、私の怒りはMAXです。
勝手にしろや!忘れ物をして困れ!!

「小学校低学年の忘れ物は親の責任です」

私の責任ですか!?

宿題を見るのは親の責任

日々の宿題をやらせるコトにもかなり手を焼いています。

息子は「やれば出来る子」「やりはじめれば早い子」なんですけど、「やり始めるまでがグダグダ長い子」です。結局やるんだから私に怒られる前にやれよ!?と思うわけです。

息子が宿題に取り組みやすいようにお膳だてもしています。

もう、この時点で「過保護」です。
自分でやらせたいのは山々ではあるけれど、やらないんだもん!!

息子に「宿題に取り組む時間」を決めさせています。別に学校から帰ってきたらすぐに宿題!なんて言っていません。そうすると後がラクだよ、という事は言っているけれど、結局息子は就寝前にやるんです。

眠くなるギリギリに取り組むから、最後には「もう眠い」と言ってグダグダグダグダ。散々「音読聞くよ♪」「宿題一緒にやろう♪」って歩み寄っているのに、「イヤだー!」と一蹴。

寝る時間が差し迫ってきて、最後には私が怒るわけですよ。
毎日こんな感じで親子関係悪化、息子は恐らく勉強嫌いまっしぐらでしょうね・・・

宿題をやっていかなかったらどうなるんだろう?
正直なところ、皆の前で吊るしあげられて恥をかけばいい、と思っています。が、今のご時世、そんなことをする学校の方が少ないんじゃないかな。で、宿題をやらない日が続くと、学校側が親に連絡をすることが多いみたいです。

「宿題を見るのは親の責任です」

これだけやっても、やらない子供はいるのです。
私は子供の勉強を見るのは苦ではないし、マルつけも楽しいとすら思います。宿題を「横で見ていて」と言われれば、家事を中断して寄り添います。

が、子供がその気がなければ毎日バトル。
不毛な時間だけが流れます。

もう放置していいですか?

言えば言う程に反抗する

息子は絶賛反抗期(いや、そういう性格かも?疑惑あり)。

私が言えば言う程、反抗するわけです。
なら、もういっそのこと何もいわなければどうするだろう??

まぁ、やらないんだろうな・・・とは思うけど、そこら辺を今度、個人面談で担任の先生に相談してみようと思います。

今から夏休みの宿題が憂鬱過ぎる。

4か月でチャレンジ1年生をやめた話前のページ

小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. チャイルドコーチングアドバイザー

    色々なコト(雑記)

    育児中の主婦がチャイルドコーチングの資格取得をした方法

    息子が幼稚園年中の時に、『チャイルドコーチングアドバイザー』という資格…

  2. 色々なコト(雑記)

    子供に「痩せて」と言われてランニングを始める父親

    小学2年生の息子は最近、妙に体型を気にしています。自らは筋肉を付け…

  3. 色々なコト(雑記)

    懸念事項、40代の親知らず抜歯が終わった!

    先日、私の長年の懸念事項だった【親知らずの抜歯】が無事に終わりました!…

  4. 色々なコト(雑記)

    小学3年生になってバドミントンがまともに出来るようになってきたと思ったら…

    ここ最近、気温が低いときもあり、以前よりも公園遊びがしやすくなりました…

  5. 色々なコト(雑記)

    【小3】来るべき憂鬱な夏休みをどう過ごそうか

    もう少しで恐怖で憂鬱な夏休みに突入してしまいます。今から戦々恐々と…

  6. 色々なコト(雑記)

    戦々恐々の小学校PTA役員決め!新一年生は様子見で情報収集が吉

    小学校といえばPTA。PTAは任意団体だ!という情報が溢れる昨…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学1年生のコト

    小学1年生のお友達トラブル、連絡帳に書いたらあっという間に解決した話
  2. 色々なコト(雑記)

    年賀状はやめる方向で
  3. スイミングのコト

    スイミングスクールの水泳大会でメダルを獲得
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生男子、モテ期到来か!?
  5. 勉強のコト

    宮本式『賢くなるパズル』にハマった6歳児(小学1年生)
PAGE TOP