小学1年生のコト

小学1年生(7歳)算数の授業中に泣く

当ブログはプロモーションを含みます

「今日、算数の時間に泣いちゃった」

と言い出す息子。
何で泣いたのか尋ねてみると、

「さくらんぼの引き算、何回考えても間違えてる・・・」

なんの事かサッパリ分からなかったのですが、質問して言ったところ、多分こんな状況だったと推測されました。

授業中に繰り下がり引き算をやっていた。
ミニ先生が採点をした。
ミニ先生が息子の回答にバツをつけた。
だけど、何回考えてもバツの理由が分からない。
だから悔しくて泣いた。

ミニ先生は、恐らくクラスメイトのことでしょうね。で、そのクラスメイトのミニ先生が採点ミスをした、という話なんだと思います。

「15ひく6は9だよね?」
と言っていたので、多分、息子が正解。

この答にバツをつけられて、でも何回考えても9以外の答えが見つからない(そりゃそうだ)。なんでだよー!(つд⊂)エーン、ってね。

いやさ・・・「これ、なんでバツなの?」とか「採点間違えてない?」とか「9じゃなかったら答えは何なの?」って聞けばよくない!?

授業中に泣いたら、さぞかし注目の的だろう、と思い、「どうやって泣いたの?エーン!!って泣いたら皆に見られるよね?」と聞いてみたところ、シクシク泣いていた模様。

「こうやって泣いたの」と、体育座りをして足を抱え込んで膝におでこを付けた状態のポーズを見せてくれたのですが、椅子に座っている状態でそのポーズをしたの?と疑問な部分はあるけれど、息子がそんな感じで泣いていたところ、補助の先生が気付いてくれたようです。

で、補助の先生に一緒に考えてもらって解決した模様。

算数は息子自身、得意科目だと思っているようで、その計算にバツをつけられたことがよっぽど悔しかったんでしょうね。たださ、これくらいで泣くのか!?と母的には思います。

息子は「え!?そんなことで泣くの?」という場面で泣くときもあれば、そんなことがあっても「泣かないんだ・・・」と思う場面もあり、泣きポイントがイマイチ分かりません。

自宅では私の言った些細な事で「うっ、うっ、うえーん。゚(゚´Д`゚)゚。」って大袈裟な泣き方をするのに、結構な暴言を吐いた時はケロッとしてる不思議。

スマホゲームにハマりそうな小学1年生前のページ

朝日小学生新聞は低学年にも読めるのか次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学2年生のコト

    【小2】コロナ給付金10万円を欲しがる子供にお金をあげるか否か

    1人一律10万円がもらえる特別定額給付金。この取り扱いについてどう…

  2. 小学1年生のコト

    小学校のイベントが凄い!無料の科学実験教室で「飛ぶ」を学ぶ

    小学校の放課後子ども教室は、イベントが充実しています。しかも無料!…

  3. 小学2年生のコト

    コロナ禍での初詣で家族全員おみくじ運絶好調

    コロナ禍での初詣、どうなんだろう?と思いつつ、家族で初詣に行ってき…

  4. 小学1年生のコト

    子供(小1男の子)に毎日怒ってばかり…理由を客観的に整理してみる

    気が付けば、毎日毎日息子に怒っています。そこから喧嘩に発展し、息子…

  5. 小学2年生のコト

    家庭学習ノートは何年生になったら自分で作成できるのか

    小学2年生の息子の学校では、たまに家庭学習ノートの宿題がでます。自…

  6. 小学1年生のコト

    6歳(小1)雨のGWは国立科学博物館で遊ぼう!

    今日から夫と息子は2人で夫の実家へ遊びに行きました!2泊3日、私の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 育児・教育本のコト

    『子どもが自信を失う言葉66』を読んで、頑張ってるな自分と思った話
  2. 育児・教育本のコト

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』を読んで
  3. 小学3年生のコト

    【小3】友達の影響で空手に興味が湧く
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(7歳)が鉛筆を噛む理由を聞いてみた
  5. 勉強のコト

    【小3】方位磁石で東西南北の勉強をする
PAGE TOP