国語のコト

小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか

当ブログはプロモーションを含みます

1か月ほど前、タブレット学習に興味を持ちました。

1番の目的は、漢字を正しい書き順で書いて欲しいからです。
もうね、漢字の書き順がメチャクチャなものが多い!

親が注意したらギャーギャー騒いで聞こえないふりをしたり、鉛筆で紙をグチャグチャーっとしたり、とにかく聞く耳持たない・・・そこで、タブレット学習の方が有効なのでは?と思ったのです。

そうだ!私、DSLite持ってるし、漢検ソフト持ってるじゃん!ということを思い出し、早速10年振りくらいに電源をつけてみることにしました(どこにしまったか忘れちゃってたから結構探した)。

ついた!
パソコンとかスマホはちょっと使わないと、すぐにつかなくなったり動きが遅くなったりするけれど、DSLiteは使用していた当時と同じ動きをしていることに感動!

この漢検ソフトは、私が大人になってから興味を持って買ったものなんですけど、すぐに飽きてやらなくなったものです。面白くないんですよね・・・色々な記憶が蘇ってきた。

それでも、息子はゲーム機で勉強することに面白がるかもしれない。
ということで、小学1年生でも使えるかチェック!

ふむ、一応、級別の問題があるから、小学1年生でも出来るかな。

問題文も小学1年生で習う漢字だけが使われています。

試しに10級の問題をやってみたところ、読み・書き等の問題が4項目、各項目5問ずつ、計20問のテスト形式で、当然私は満点だったので、10級に合格して終了してしまいました。

ん!?たったこれだけしか練習できないのか?
間違えたら繰り返し練習できるようではあるけれど、なんか思っていたのと違うかも。

なんか、もっと漢字を繰り返し練習できるソフトがいいんだけどな・・・
とはいっても、このソフトもウン十年前のものなんでね。

今はどういったソフトがあるのか調べてみました。
あるやん。

ただ、3DS用ソフトですがね。
当然ですがね。

電子辞書もいいかもしれない。
小学校低学年用の電子辞書があるじゃないか!

この頃、ゲーム機(Switch)を欲しがる息子。
とりあえず、もう少し先延ばししたいので、Switchの代わりにこういうのを投入するのもアリ・・・かな・・・

もうちょっとリサーチしてみよう。

小学1年生(男子)お味噌汁作りのお手伝いをする前のページ

小学校低学年向けの電子辞書の購入を考える次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    算数は単純計算が好きな小学3年生

    小学3年生の息子は、単純な計算問題が好きみたいです。夏休み中は毎日…

  2. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  3. 勉強のコト

    勉強が定着せず、実生活と連動できない小学1年生

    息子はなかなか勉強が定着しません。できた!と思ったら、数日後に…

  4. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

    もうすぐ、息子も小学4年生。今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルを…

  5. 勉強のコト

    【小4】子供の勉強を横について教える

    小学4年生の息子は、毎日の勉強習慣はついています。勉強習慣だけはつ…

  6. 国語のコト

    小学1年生で習う「漢字の成り立ち」を刷り込む大作戦

    先日から「漢字の成り立ち」をホワイトボードに書くことにしました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】小学校のPTAに加入しない
  2. 勉強のコト

    【小4】理科、社会の勉強(家庭学習)のやり方
  3. 勉強のコト

    『テープのり』は家庭学習ノート作りに最適
  4. 色々なコト(雑記)

    新しいパソコンを買ったら動きが快適過ぎる
  5. 妊娠・出産のコト

    無痛分娩からの鉗子分娩を経て緊急帝王切開となった出産の話
PAGE TOP