小学2年生のコト

【小2】習い事の付き添いが面倒くさくなってきた

当ブログはプロモーションを含みます

6月から息子が通っているスポーツクラブ(スイミング・体操)が再開しました。

小学校も始まったことだし、もうどこで誰から感染するかも分からないから、習い事も再開することに。

やっぱりコロナ前に比べると子供の数が少ないですね。観覧席で見学している親も激減。私は最初だけチラッと息子の様子を眺めてから帰りました。

で、この3か月、ずっとスポーツクラブに行っていなかったので、スッカリ付き添いが面倒になってきちゃった私。できれば1人で行って帰ってきてもらいたいけど、私が行かなかったら、息子も「行かない!」と言いかねないので行きは一緒に行くことに。一緒にお着換えスペースまで行って、「帰りは1人で帰ってきてね!」と言ってササッとその場を離れました。

今までも、私が体調が悪い時は1人で行って帰ってきてもらっていたんですけど、ここ最近の息子は「スイミング辞めたい!」ブームなので恐らく行ってくれないでしょうね。

今回は幸いにも、息子のクラスは少人数だったこともあり、息子も楽しくレッスンを受けることが出来た模様。

できればこれからも、せめて1人で帰ってきて欲しい。
ということで、息子に「お母さんが付き添わないメリット」を語ってみました。

大体帰宅時間は18時前なので、ちょうど夕ご飯の用意をすべき時間帯です。スイミングから帰ってきたらお腹が空きますよね。そこで、息子が帰ってきてホッと一息ついたあたりで、夕ご飯を提供するわけですよ。

提供しながら「キミが1人で帰ってきてくれたから、すぐにご飯が食べられるんだよ!良かったねー!」と囁きます。息子は単純なので「うん、良かったー!」と言ってくれました。

「お母さんも一緒にプールから帰ってきたら、まだまだご飯は食べられなかったねー」と、さらに追い打ちをかけたら「そうだねー!」とニコニコしていたので、これなら次回も1人で帰ってきてくれるかな・・・

本人が「プールに行きたい!」という気持ちだったら、行きも買えりもササッと1人で行ってくれるだろうけど、今の状態では、まだまだお見送りは必要な気もします。

あーあ・・・たかだか400mの距離なんだから1人で行ってくれよ。
もう面倒くさくてしょうがない。

ちなみになんで辞めたいかというと、「お母さんやお父さんとプールで泳ぎたい。皆と一緒は嫌だ」だそうです・・・せめて平泳ぎを習得するまでは続けてくれ・・・

【小2】分散登校開始!久々の学校の感想前のページ

間違えることを極端に嫌う小学2年生次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学1年生のコト

    出来ないコトを母親のせいにする小学1年生

    6歳8か月の息子の最近の口癖がコレ。「全部お母さんのせい!!」…

  2. 小学2年生のコト

    時間ギリギリで行動する小学2年生

    小学2年生の息子はギリギリボーイ。何処へ行くにもいつも時間ギリギリ…

  3. 小学1年生のコト

    【小学1年生】風邪をひいたときの時間の潰し方が分からない

    久々に小学1年生の息子が発熱で学校を休みました。1学期に1回休…

  4. 小学2年生のコト

    【小2】新コロナ休校で朝寝坊が日常的になりました

    新コロナ一斉休校に突入し、スッカリ朝起きる時間が遅くなりました。…

  5. 小学1年生のコト

    【小1】小学校休校時、どうやって1か月過ごすべきか

    息子が通う小学校では、来月まで休校になりました・・・放課後子ども教…

  6. 小学1年生のコト

    新小学1年生(6歳)一人で公園遊びデビューを果たす

    4月に小学校に入学して早1か月超。それに伴い、一人で公園遊びデビュ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    小2男子とのカラオケデートで成長を感じる
  2. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法
  3. 妊娠・出産のコト

    赤ちゃんが欲しい!と思った時に私が買った3つのアイテム
  4. 体操教室のコト

    習い事を辞める辞めないとコロコロ意見が変わる6歳(小1)
  5. 色々なコト(雑記)

    小学1年生の男の子の動きは見ているだけで疲れるらしい
PAGE TOP