勉強のコト

【小2】『くもんのにがてたいじドリル』で最低限を抑えよう!作戦

当ブログはプロモーションを含みます

小学2年生の息子は、1学期の勉強がどうも定着していない模様。
まあね、休校ばっかりだったから学校に行ったのは実質1か月ちょっと。だから定着していないのもしょうがない部分はありますが、だからと言って学校の勉強はドンドン進んでいきます。

穴が開いたまま学年だけが上がっていくと分からない事が積みあがるので、出来る限り息子を「普通」の状態にしたいわけです。

息子の勉強面でのクラスの立ち位置が分からないので、今の息子の状態が「普通」かどうかは分かりませんが、家での態度を見るからに微妙な気がするんですよね。なんてったって1学期の通知表がほぼオール真ん中ですからね。

で、家庭学習でちょいちょい復習しているのですが、算数の計算については『くもんのにがてたいじドリル』を利用することに。

1年生の繰り上がりのない足し算から始まり、1桁同士の繰り上がりのある足し算、とジワジワ進み、最終的に2桁+2桁のひっ算となります(引き算も似た構成)。ドリルの中身自体がスッキリしているので取り組みやすいのですが、我が家の場合は、このドリルを私が家庭学習ノートに書き写して息子に解かせています。

なんやかんやで、まだ学校で習っていないところ以外は1回転終わりました!勉強をやりたがらない息子でも進められる内容に感動!!繰り返し解かせて定着させなければ。

で、このドリルに感動し、漢字バージョンも買ってみました。

1年生と2年生を購入。

1年生は80字中きほんの69字、2年生は160字中きほんの55字+1年生のまちがえやすいかん字、ということで、本当に抑えなければならない漢字を息子に定着させよう大作戦です。

何を優先的に覚えさせればいいのかの指南書的にりようして、これまたこの問題を私が家庭学習ノートに書き写して息子に解かせようと思います。

1年生の応用的なドリルも我が家にはあるけれど、これが解けるようになるのは何年生になってからだろうか・・・今はとにかく、基礎の基礎の基礎を息子にシッカリ叩き込まねば・・・

【小2】YouTubeばかり見ていて飽きないのか!?前のページ

【小2】友達との放課後遊びの約束はまだ曖昧次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小学1年生】タブレットの通信教育が気になってきた

    ついこの間小学生になったばかりと思っていた息子、気が付けばもうすぐ2年…

  2. 国語のコト

    1年生から3年生までの漢字を総復習したい時はコレ!

    もうすぐ、息子も小学4年生。今まで漢字の学習は、学年ごとのドリルを…

  3. チャレンジのコト

    4か月でチャレンジ1年生をやめた話

    チャレンジ1年生の退会手続きをしました。してやりましたっ!!…

  4. 国語のコト

    小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり

    「うちの姪っ子、小学4年生なのにカタカナが書けなくて、ビックリして慌て…

  5. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  6. 国語のコト

    本を読まない小学2年生に国語の文章読解ドリルを選ぶのは難しい

    小学2年生の息子は本を滅多に読みません。学校の時間割に「図書」とい…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生の息子との親子喧嘩が減ってきた話
  3. 小学2年生のコト

    小2息子との親子関係が少し穏便になってきた話
  4. 8,9歳(中学年)のコト

    小4の壁に突入!?口答えをするようになってきた
  5. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生
PAGE TOP