勉強のコト

【小2】先取り学習はしようと思ってできるものではない

当ブログはプロモーションを含みます

子供の頭の良し悪しは、小学校低学年で分かるものですね・・・
小学2年生にもなると決定的にわかります。

小学2年生の我が息子は、かなりの努力をしないと並みの学力をキープできないタイプのように思われます。特に漢字などの覚える系に関してはてんでダメ。
※覚えようという気がないらしい

未就学児だった頃は、まだ夢を見ることが出来ました。
ちょっと賢そうな発言をしただけで「我が子天才!」と思ったものです。
ちょっと机に向かう姿が見られただけで「勉強好きなのね!」と思ったものです。

小学生になって現実が見えてきました。
「うちの子、相当努力しないとヤバいかも・・・」

前はさ、漢字や計算くらいは先取りしたいな!
でも先取り学習の弊害もあるっていうしどうしよう!
なんて思っていたけどね・・・

そもそも先取り学習なんてできやしない!
該当学年の漢字を覚えるのも満足にできない!
勉強を教えようものならふざける!

つまり、先取り学習ができる子はそれだけで従順もしくは優秀なんだと思います。
先取り学習をしようがしまいが学校の授業を聞く子は聞く、聞かない子は聞かないわけで。我が息子なんて授業中にボーッとしていることがある、と担任の先生に指摘されましたからねorz

先取り学習の弊害・・・私が思うに「時間の浪費」なんじゃないかな?と考えます。
やったことが身についていれば全く「時間の浪費」ではないけれど、やったのにやったことをキレイサッパリ忘れちゃうんだったら、やった分だけ「時間の浪費」なのかな、と。

我が子の場合、該当学年の学習についても何回やっても記憶に残らないから、たまに「これって勉強させても無駄なんじゃないかな」という気分になるんです。これが学年の先取り勉強ならやめてもいいけれど、さすがに該当学年の場合はある程度やらせなければマズいわけで。

こんな感じなので息子に対して先取り学習はできません。
あーあ・・・もう少し勉強を教えただけ身につけることができる子だったら楽しかっただろうな。

とりあえず、ふざけるのをやめてほしい。。。

【小2】勉強をさせるための「ご褒美作戦」はお金よりもアレがいい前のページ

【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    リラックマの「たしざん・ひきざん」ドリルでやる気UPの小学1年生

    6歳(小1)の息子はリラックマが大好き。国語の授業で自分の宝物とし…

  2. 勉強のコト

    塾の作文で教育虐待を疑われる

    息子が通っている公立中高一貫校の受検塾では、国語の授業時に作文を書いて…

  3. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

  4. 勉強のコト

    【小3】理科と社会のドリル選びが難しい

    本屋さんにフラッと立ち寄ってみたところ、理科社会の良さそうなドリルを発…

  5. 勉強のコト

    【小1】繰り下がりのあるさくらんぼ計算への順応性が高い

    小学1年生の息子の小学校では、「繰り下がりのある引き算」を勉強中です。…

  6. 勉強のコト

    計算カードの宿題をやらない小学1年生への対処法

    小学1年生の男の子(息子)に宿題をやらせるのに日々辟易しています。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 勉強のコト

    【小4】問題文を読んで考えて勉強するようになってきた
  2. 小学2年生のコト

    【小2】寝たければ1人で寝ればいいじゃない
  3. 勉強のコト

    小学1年生夏休みの家庭学習ノートの内容
  4. 小学2年生のコト

    常に母親の愛を欲しがる小学1年生の男の子
  5. 小学1年生のコト

    小1男子のいる家は扇風機よりサーキュレーターの方が良いかも!?
PAGE TOP