勉強のコト

小学2年生、ドリルの自己採点に目覚める!?

当ブログはプロモーションを含みます

現在、小学2年生の息子・・・
いや、修了式を迎えたから新小学3年生の息子、と言った方がいいだろうか。

まぁとりあえず、そんな息子に少しずつドリルの自己採点をさせています。
これが採点パトルを避ける最適解。

自分でやりたがる時もあれば、やりたがらない時もあるけれど、どちらにしろどこに解答が書かれているのか探せないようなので、採点する時は私も傍で見守っている状態です。

やっぱり自分で採点してもらうと平和だ。

息子もここ最近は自己採点がお気に入りのようです。
というのも、見直しがラクだから。

私が採点すると答えをまたイチから考えないといけないけれど、自分で採点すると答えを写せばいいからねorz

息子の中では、自己採点した時の見直しは「答えを写して終了」になっています。これはこれでどうなんだろうか、いやダメだろう、という感じですが、今のところはあまりガミガミ言わずに目を瞑っています。

一応、「どうしてこの(間違えた)答えにしたの?」とは聞きますが、自ら「どうして間違えたんだろう?何が間違えているんだろう?」と考えるには至らないようです。

まぁ一歩一歩。
まずは勉強習慣をつける、自己採点をする、間違えたところを解きなおす、と少しずつ進んで行けばいいかな・・・

『子どもにクソババアと言われたら』という本を読んでみた前のページ

家庭学習の習慣がついてきた小学2年生3学期の通知表次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小3】GWは通常より勉強量を減らしてみた

    小学3年生の家庭学習時間の目安は40分、と学校から言われています。…

  2. 国語のコト

    【小3】国語苦手男子に取り組ませているドリル

    小学3年生の息子の日本語力(国語力)は、かなり低い・・・文字を…

  3. 勉強のコト

    【小3】算数の授業で百ます計算に取り組む

    息子の学年は2クラスしかないんですけど、算数の授業は3クラスでやってい…

  4. Z会のコト

    Z会の「お試し教材」と「まんてんドリル」の充実っぷりがスゴい!

    Z会の魅力的な広告を見て、資料請求してみました。⇒Z会小学生向けコ…

  5. 勉強のコト

    【小学1年生】算数の計算間違いにはパターンがある!?

    小学1年生の息子が計算ドリルを解いたので、マル付けをしていた時のこと。…

  6. 勉強のコト

    【小4】えっ!?あのカラーテストの点数で、その通知表?

    小学4年生の息子は、【一応】中学受験を考えています。※もう、半ば諦…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング
アーカイブ
最近の記事
  1. 小学3年生のコト

    【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい
  2. 小学3年生のコト

    小学3年生男子は基本的に母親に優しい
  3. 小学1年生のコト

    新コロナ一斉休校中の小学1年生の修了式と通知表
  4. 小学1年生のコト

    夏休み間近!持ち帰った朝顔の育て方の勉強が必要である
  5. 育児・教育本のコト

    小学1年生(6歳)の男の子の集中力を高めるには
PAGE TOP