小学3年生のコト

小学3年生男子の本音が分かる!?自己紹介カード

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子が、学校から自己紹介カードを持って帰ってきました。
恐らくクラス替えにちなんで書いたものと思われます。

見た瞬間、何とも言えない気持ちになりましたよ。
チョイチョイ嘘や大袈裟表現が書かれていたり、妙に現実的かと思ったら、案外心優しい子なんだな、みたいな。

そんな小学3年生が書いた自己紹介カードがこれ。

  1. すきな食べもの
  2. ソーセージ、ざるそばてんぷら、パン

    偏食家の息子の食事の用意は大変です。
    天ぷらは、イモ天オンリーだし・・・
    朝食に出していたソーセージは現在ボイコット中。
    ちなみにパンにもこだわりがあります。

  3. すきなテレビ番組
  4. 99人のかべ

    嘘だろーーー!!
    「99人のかべ、見たくない!」って言って違うチャンネルにしてたよね。

  5. すきなべんきょう
  6. 算数
    かけ算とわりざんがはやくときたいです

    かけ算と割り算の計算スピードを速くしたいわけではなく、早く授業で割り算を習って割り算の計算をやりたい、という意味だと思われます。
    5月下旬から割り算に入ったようで、計算ドリルの宿題も書く数字が簡単だからか喜んでいます。3桁、4桁の計算問題は面倒だもんね・・・

  7. とくいなこと
  8. りょうりおむらいすをつくれます。
    (料理。オムライスを作れます)

    いやいや、オムライス、作ったことないよね。
    息子の言っている「オムライス」はこれです。
    小2男子、クックルンの影響を受けて料理をする
    3回くらいは作ったかな。
    息子の中では得意なことだった模様。

  9. こんなクラスにしたいな
  10. やさしいクラスニスル
    (やさしいクラスにする)

    中国人アルカ?
    まあ、カタカナと平仮名の混在は置いておき、これは心があたたまりました。
    息子は争いごとがあまり好きではないので、毎日穏やかに過ごしたいのでしょう。

  11. しょうらいのゆめ
  12. 考えちゅう

    ある意味現実的ですね。
    小学3年生なんて、もっと適当に「あれになりたい!」「これになりたい!」って言うもんなんじゃないの?

なんか、息子のことがちょっと知れたような気がします。

小学3年生カタカナが正確に書けないから只今練習中なり前のページ

小学3年生男子、オモチャの破壊!?分解!?ブーム到来次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 8,9歳(中学年)のコト

    偏食小4の危機⁉スーパーのお菓子の種類が少なくて困る

    スーパーに買い物に行くときは、息子用のお菓子も買うんですけど・・・あま…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】学校の宿題、親チェックが面倒くさい

    学校の宿題が面倒くさいです・・・母が・・・なんやかんやで親の手を煩…

  3. 小学3年生のコト

    少しずつ母親離れが始まる小学3年生

    小学3年生の息子、少しずつ母親離れが始まっている気がします。ツンデ…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】学校販売の書道セットダサ過ぎ問題に息子の反応は…

    先日、学校から書道セット申し込み封筒を持って帰ってきた小3の息子。…

  5. 小学3年生のコト

    用心深い新小学3年生(8歳)

    8歳の息子は、割と用心深い性格です。思い起こせば乳幼児期もそんな傾…

  6. 8,9歳(中学年)のコト

    【小4】教育熱心な担任の先生は漢字の採点が厳しい

    小学4年生になって早3か月。担任の先生は教育熱心な方だな、と感じま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/uduki02/kosokoto.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/widget/ad.php on line 46
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 色々なコト(雑記)

    懸念事項、40代の親知らず抜歯が終わった!
  2. 小学2年生のコト

    【小2】学校ではできるけど家で勉強できない理由
  3. 小学3年生のコト

    小学3年生の個人面談、当たり障りなく終了
  4. 小学1年生のコト

    小学1年生(6歳)視力検査に引っかかる
  5. 10,11歳(高学年)のコト

    【小6】「1人1台端末」の弊害を断ち切る超簡単な方法
PAGE TOP