勉強のコト

【小3】読み書き計算+パズルの塾の夏期講習

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、この夏休みは2か所の塾の夏期講習に参加しています。
2つ行っても授業料が安いので(2か所合わせて1万円くらい)助かるー!

1つ目は、いつも通っている塾の夏期講習。
2つ目は、夏期講習だけ参加する塾です。
【関連記事】漢字が覚えられないと英単語も覚えられない

夏期講習だけ参加する塾は、息子初の集団型の塾です。
皆で同じ教材に取り組む学校の授業のような塾は、息子は苦手そうなのでどうかな・・・
息子があまり好きじゃない頭を使うパズルを解く時間があるらしいけどどうかな・・・

と、ハラハラドキドキしながら初回の授業を受けてみたところ、予想外に「楽しかったー♪」と言っていました。まぁ、息子の「楽しかったー♪」はあまりアテにならないところがあるけれど、2回目も嫌がることなく参加したので一安心。

塾の教材を見てみたところ、結構ちゃんとしています。
息子の苦手な音読の時間や、文章を書く時間、数字をキレイに書く練習、などもあり、通常通っている塾の夏期講習とは違ったタイプなのが面白いですね。

息子に「どっちが楽しい?」と聞いたところ「両方!」と言っていました。
うむ、なんなら夏期講習だけじゃなくてレギュラーでも通っていいよ。
※教材費・設備費だけで授業料は無料だから

夏期講習だけ参加する塾は、息子の苦手ジャンルを網羅してくれているのがイイね!
今通っている塾は、教科書準拠の補習塾みたいなものなので、ここで学校の勉強の土台を作り、もう1つの塾で計算・読み・書き・パズルを鍛えてくれれば最高じゃないか!

ただ、息子が有効に活用できるかは微妙ではあるけれど、「楽しい!」と言っている以上、何もやらないよりはマシだし、私の手を少しでも離れた方が勉強が楽しいと思えるのではないか、と考えます。

しかし、学校がない夏休みだから両方行く余力があるけど、学校が始まったらどうだろうね。
とりあえず、夏期講習だけの塾は、後2回。
気に入ってくれるといいな。

【小3】夏休みの宿題「読書感想文」と「自由研究」という試練前のページ

小3息子と会話するとイライラする理由が分かった次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 勉強のコト

    【小2】勉強は先生以外には教わりたくないらしい

    小学2年生の息子は以前から、私が勉強を教えようとすると嫌がります。…

  2. 勉強のコト

    さくらんぼ算の教え方を勉強してみたら奥が深かった話

    図書館でこんな本を借りてみました。『小学校6年分の算数が教えられる…

  3. 勉強のコト

    小学1年生の男子に毎日の勉強習慣がついてきた!…か?

    小学校に入学した頃は、毎日の宿題をやらせるのに手一杯でした。…

  4. 勉強のコト

    【小5】表やグラフの読み取りが苦手な子向けドリル

    小学5年生の息子は、資料の読み取りが苦手です。しかしながら、資料の…

  5. 勉強のコト

    【小3】どうして問題を解くときに問題文を読まないのか

    もうすぐ小学4年生になろうという息子。頭の程度は小学1年生レベルで…

  6. 国語のコト

    小1(6歳)自ら漢字の先取り練習をはじめ、思わぬ効果がありました

    現在小学1年生の息子は、幼稚園時代から漢字スイッチが入るときがたまにあ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. スイミングのコト

    【小2】スイミングは辞めたいけど、体操教室はやりたい症候群
  2. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル
  3. 小学3年生のコト

    【小3】スポーツ少年が選んだ小4からのクラブ
  4. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】運動会の徒競走で念願の1位に
  5. 小学3年生のコト

    小学生の子供とマイクラをやるとケンカになる話
PAGE TOP