算数のコト

【小3】算数の「大きな数」ができない

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子、「大きな数」ができませんorz
もうね、前々から分かってた。

既に辞めた個別塾でもやった!
今通っている学校準拠塾でもやりはじめた!
家でもやってる!

でもできない・・・

小学2年生の「大きな数」はできる。
1万までならできる。
数字から漢数字、漢数字から数字への変換も、まぁできる。

だがしかし。
1万を超えるとできない。

いやー、まいった。
「いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・」は言えるんだけど、それを活用できていない。

私が小学生だった時は、母親とデパートに行ったときに高い商品の値札を見て、「これいくらだろう?いち・じゅう・ひゃく・せん・まん・・・」って数えていた記憶があるなぁ。

とりあえず、ひたすらネットの無料プリントを印刷してやらせています。
いよいよ授業でも「大きな数」に突入し、宿題の計算ドリルをやったものの・・・できてないでやんのー!

一応ね、こうやって教えているんですよ。

枠を書いて、その下に「一・十・百・千・万・・・」と書いている。
この画像にはないけれど、「万」のところでスラッシュも引いている。
※学校準拠塾でそうやって教えていた模様

なのに、解き直しができない。
もうやる気がないんだよなー。

解き方をここまで教えているのに実践をしようともしないんだもん。
適当に書いて終わり。
間違っていても気にしない。

「解けるようになりたい!正解したい!」
という気持ちが、どの問題に対してもない。
だから頑張って勉強している割には、その努力が反映されないわけで。

うーん・・・脳が成長するまで寝かせるしかないかな。
繰り返し同じ問題を解かせるしかないかな。

早く脳が発達して、点と点が線で繋がってくれー!
ハハもホトホト疲れます。

【小3】子供がいると邪魔されて、ゆっくりテレビが見れない話前のページ

【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 国語のコト

    【小3】ローマ字を本格的に覚える気になる

    小学3年生の1学期、国語でローマ字の学習がありました。もともと暗記…

  2. 国語のコト

    小学校低学年にオススメの説明文(文章読解)ドリル

    小学2年生の息子は、2年生の夏から個別塾に通っています。⇒【塾のコ…

  3. 算数のコト

    【小3】子供が食いつくと評判の『うんこドリル』はやっぱりスゴイ

    ドリル界に革命を起こした『うんこドリル』。今回初めて息子に買ってみ…

  4. 勉強のコト

    【小3】学力に見合った塾への転塾でラクになった話

    小学2年生から個別塾に通っていたんですけど、内容と値段が息子に見合って…

  5. 勉強のコト

    小2のドリルの丸つけをしているとイライラが止まらない

    小学2年生の息子の宿題やドリル等の丸つけは私がやっているんですけど、こ…

  6. 国語のコト

    文章読解が苦手な小学2年生の誤答パターン

    小学2年生の息子は、国語が苦手です。本を「読まない」、字を「書かな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ

最近の記事

  1. 育児・教育本のコト

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』で新たな視点に気づく
  2. 小学3年生のコト

    学習面より行動面の成長を感じた小学3年生2学期の通知表
  3. 10,11歳(高学年)のコト

    【小5】読書が嫌いな子供が選ぶ本
  4. 勉強のコト

    【小3】中学受験するか分からない新小4の塾決め
  5. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない
PAGE TOP