小学3年生のコト

【小3】マンガが読めるようになってきた

当ブログはプロモーションを含みます

小学3年生の息子は、ビックリするくらい字を読みません。

音読の宿題は2年生の頃は5回も読んでないかも・・・
3年生になってからは5分の3くらいは読んでるかな。

家では本は殆ど読んでないし(なんなら読み聞かせている)、マンガ本すらも読もうとしませんでした。そんな息子が・・・現在、『あさりちゃん』にハマっています!!

1巻から100巻まで持っているんですけど、自宅と実家に分散して置いています。
毎週、おばあちゃん家に行くときに3冊ずつ持ってきて、読み終わった本は実家へ。
さすがに自宅の本棚だけでは置き場所に困るのでね。

今までも息子に『あさりちゃん』を読むことを薦めていいたものの、イマイチな反応だったんですよね。それがどうしてこうなったのか・・・

息子がマンガを読むようになった最初のキッカケはコレでした。

私が「繰り返して読むと良いよ」と言ったからか何なのか、結構読んでいるっぽかったです。
ここから少しずつ家にあるマンガを読み返したり、読み始めたりしました。

そして現在、『あさりちゃん』にハマる。
爆笑していたので、ちゃんと読んでいるんだと思います。

このマンガ意欲が湧いてきた息子に、すかさずコレを投入。

まんが10才までに覚えて差がつく言葉大辞典1070

「10才までに覚えたいことば」系の本は色々種類がありました。
名探偵コナンとか。

その中でなんでコレを選んだかというと・・・
カラーだから。
とっつきやすそうだから。
見やすかったから。

コナンはね・・・息子には無理だな、と思った。
というのも、しょっぱなから問題形式なんですよ。
コミックの一部が載っていて、その場面に合う言葉を選ぶクイズもあるんですけど、これはある程度言葉の知識が蓄積されてから見た方がいいかな、と。

とりあえず、この『まんが10才までに覚えて差がつく言葉大辞典1070』を見た息子は、「買ってくれたの?ありがとう!」と言って、いそいそと読み始めました。

いつまで続くか分からないけれど、マンガを見て言葉のニュアンスを掴んでくれればいいかな。

やっとこさマンガなら文字を読んでもいい、という感じになってきたので、1年後には本を自分で読んでくれるようになってくれればいいのだけれど・・・

【小3】マジ勘弁!やりたくないゲームを親にやらせようとする子供前のページ

【小3】小学校のデジタル化が進んで良かった面と悪かった面次のページ

ピックアップ記事

  1. 幼稚園児・保育園児の習い事選びのポイントは本人のやる気

関連記事

  1. 小学3年生のコト

    【小3】マイクラ座標の数字が理解できない問題

    小学3年生の息子とともに、母もマイクラにハマっている日々。最近は息…

  2. 小学3年生のコト

    【小3】ベイブレードにハマり貯金がスッカラカン

    小学3年生の息子の最近のブームはベイブレード。息子は1回ハマると、…

  3. 8,9歳(中学年)のコト

    小学4年生男の子のお手伝い事情

    息子の現在のお小遣いは900円です。年齢×100円となっております…

  4. 小学3年生のコト

    【小3】読書感想文の宿題に親はどうサポートすべきか

    後半月で夏休み終了!ではあるけれど、ネックなのが「読書感想文」と「…

  5. 小学3年生のコト

    【小3】新しい靴を欲しがらない

    息子は、身に着ける物へのこだわりが強めです。2歳くらいの頃から…

  6. 小学3年生のコト

    【小3】初めてテレビゲームをする

    小学3年生の息子に、テレビゲームを買ってあげました。一応、「1学期…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ブログ村ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ

アーカイブ
最近の記事
  1. 小学2年生のコト

    【小2】毎日のお菓子代が高い!気が付くと結構な金額に
  2. 勉強のコト

    【小4】勉強を塾に丸投げはできない
  3. 国語のコト

    小学1年生の漢字練習にDSの漢字検定ソフトは使えるか
  4. 小学2年生のコト

    家遊びに誘ってくる友達をかわす小学2年生
  5. 小学2年生のコト

    【小2】毎日の勉強習慣は大事だと改めて思った話
PAGE TOP